需要者・用途の確認プロセスとその実務的課題
輸出安全管理体制の構築キャッチオール規制の実務では、「誰が」「何の目的で」輸出品を使用するかを確認することが最も重要です。
これを怠ると、外為法違反となるおそれがあります。
本稿では、需要者・用途の確認手順と、その際に直面する現場の課題を整理します。
確認の目的と法的根拠
キャッチオール規制では、輸出者は「用途確認(for what purpose)」と「需要者確認(to whom)」を自らの責任で行わなければなりません。
この確認義務は、「知っていた」だけでなく「知ることができた」場合にも適用されるため、企業側に一定の調査努力が求められます。
つまり、形式的なチェックではなく、「合理的な注意義務を尽くしたか」が問われるのです。
需要者・用途確認のプロセス
実務上、推奨される確認の流れは以下のとおりです。
①最終需要者の特定
販売代理店経由の取引であっても、最終的な使用者(エンドユーザー)を明確にする。
②用途の明確化
使用目的・場所・具体的なプロジェクト名を確認。曖昧な回答の場合は再質問。
③需要者の背景調査
取引先企業の事業内容、軍需関連事業の有無、役員構成、所在国のリスクを調査。
④書面確認
「用途確認書」または「エンドユーザー証明書(EUC)」を入手・保存。
⑤社内審査・決裁
輸出管理責任者・法務部門による二重チェックを経て輸出判断を確定。
この手順を文書化し、社内規程に定めることで、監査・行政調査時にも「適正な確認体制」を立証できます。
現場でよくある課題
実際の企業現場では、次のような課題が頻繁に発生します。
①代理店経由で最終需要者が不明確
→契約上、代理店に「最終需要者情報の開示義務」を明記する。
②顧客が情報開示を拒む
→「経産省の法令遵守上必要な確認である」と説明し、理解を得る。
③外国語での用途確認の困難
→英文テンプレートを用意し、社内で統一した質問票を運用する。
④研究機関での共同研究目的の曖昧さ
→研究テーマ、資金源、研究成果の利用予定を確認。特に軍事的研究資金の有無を明示させる。
これらの対応を仕組化しなければ、担当者の勘や経験に依存した属人的運用となり、法的リスクが高まります。
弁護士としての視点 ― 「確認して終わり」ではなく「記録して残す」
弁護士の立場から見ると、用途・需要者確認の最大のポイントは、「記録の保存」です。
外為法の違反調査では、「確認したか」と同時に「確認した証拠が残っているか」も問われます。
したがって、以下のような体制を整備することが望ましいです。
①確認書・メール記録・面談メモを電子保存(PDF化・社内共有)
②判定理由・判断者名を明記した内部決裁書の作成
③「許可不要」と判断した場合にも、その根拠(例:相手国、用途、非該当理由)を明記
④定期的な内部監査、外部監査で確認手続の実施状況を点検
このように、確認行為そのものよりも判断の過程を示した「透明な記録」が重要です。
単に取引審査票を残すだけでは不十分です。
輸出管理は“疑わしきは慎重に『確認したら必ず残す』を原則にすべきでしょう。
弊事務所では、外為法に関する一般的なご相談にとどまらず、輸出管理の体制構築や外部監査等を幅広く取り扱っております。
少しでもご不安な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
この記事と関連するコラム
Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
近年、安全保障上の観点からの輸出管理が企業、大学・研究機関にとって極めて重要な課題となっています。 特に国際的な緊張の高まりや、先端技術の軍事転用リスクへの懸念等が強まる中、日本においても「外為法(外国為替及び外国貿易法)」に基づく規制、安全保障輸出管理の強化、徹底が求められております。 外為法に基づく輸出管理の制度や実務対応については、ルールの理解、ルールの実践等段階を踏んだ対応を行う必要が...
「外為法は大企業のための制度」、「大学・研究機関や小規模事業者には関係ない」、このような考えは、非常にリスクの高いものと言わざるを得ません。 実際には、中小企業や大学・研究機関でも外為法の規制対象になる技術・製品を扱う場面が急増しています。 そこで今回は、これらの組織に求められる「輸出管理」についてご説明します。法的責任の所在を明確にし、どこから対応を始めるべきかを見極めることが重要です。 ...
是正措置の提案と再発防止策の提示~信頼回復に向けた実効的アプローチ
輸出事後調査対応輸出事後調査の結果、違反の可能性が示唆された場合、企業には「是正措置報告書」の提出や「再発防止策」の提示が求められることがあります。これは単なる形式的対応ではなく、企業のコンプライアンス体制の信頼性を回復・強化するための重要なステップです。 そこで本日は、是正措置と再発防止策を検討・策定する上でのポイントをご案内します。 是正措置とは何か? 是正措置とは、調査で認識された問題点について、...
精密部品や工業素材は、航空・宇宙・軍事・電子分野に転用可能な「デュアルユース(民生・軍事両用)」の代表的なものです。 特に中小製造業が多くを担っている高精度部品・金属材料・加工素材等は、外為法上の規制対象に該当することがあり、輸出時には慎重な該非判定が求められます。 規制対象となりやすい部品・素材の例 外為法のリスト規制では、完成品だけでなく、その構成要素である部品や素材も明確に規制対象...
調査官との面談・ヒアリング対応~誠実さと事前準備が信頼を築きます~
輸出事後調査対応輸出事後調査では、書面資料の提出に加えて、企業関係者への「面談(ヒアリング)」が行われることが通常です。これは、調査官が書面だけでは把握できない背景事情や社内運用の実態を確認する重要な機会です。同時に、企業としての対応力や誠実性が問われる場でもあります。そこで本日は、面談対応時に企業が注意すべきポイントと、対応経験のある弁護士の関与によるメリットを解説します。 面談の目的と位置づけ 調査官...

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。