技術輸出とデータ管理の実務 ― 役務提供の管理
輸出安全管理体制の構築従来の輸出管理といえば『物品の輸出』が中心でした。
しかし現代においては、クラウド共有やリモートワーク、外国人研究者との協働などにより『技術そのもの』が国外へ流出するリスクが急増しています。外為法はこうした『技術そのものの提供』も規制対象としていますが、企業現場ではまだ十分に理解されていない部分も多いのが実情です。
そこで本日は、無形技術輸出の定義とリスク、企業が講じるべき実務上の対応を解説します。
技術提供とは何か
上記のとおり、外為法上、「輸出」には物品の持ち出しだけでなく「国外に対する技術の提供」が含まれます。
ここでいう「技術」とは、図面、設計書、ソフトウェア、データベース、口頭でのノウハウ説明などを含み、形のない情報も対象となります。
具体例としては、
①メール添付で海外の研究者に設計図を送る
②クラウド上に格納したデータに外国からアクセスできる状態にする
③日本国内で外国人研究者(非居住者)に技術指導を行う
といった行為には特に注意が必要です。
実務に潜むリスク
技術提供は、物品輸出よりも「気づきにくい」点が大きなリスクといえます。
たとえば、
①クラウドサービスのサーバーが海外に設置されている場合、自動的に国外提供となることがある
②外国人社員や留学生に通常業務の一環で情報を提供する場合も「輸出」扱いになる
③リモート会議で画面共有した設計情報が国外に伝わることも該当する
つまり、現代の業務環境では「日常的な情報共有」が技術提供に該当するリスクを孕んでいるのです。
実務対応のポイント
企業が無形技術輸出リスクを管理するためには、次のような対応が必要です。
①アクセス権限管理
クラウドやサーバーのアクセス制御を厳格に行い、海外からの不正アクセスや外国人ユーザーへの不適切な権限付与を防ぐ。
②データ分類とラベル付け
重要情報を「一般情報」「管理対象情報」「規制対象情報」などに分類し、適切にラベルを付与して扱う。
③暗号化とログ管理
データ送受信の際は暗号化を徹底し、誰がどの情報にアクセスしたかを記録に残す。
④教育研修
エンジニアや研究者に対し、無形技術輸出の概念を周知する。特に「口頭説明も輸出にあたる」点を理解させることが重要。
⑤海外子会社・研究拠点とのルール統一
グループ全体で同一のデータ管理ルールを適用し、現地任せにしない。
まとめ
技術の提供は「形が見えない輸出」であり、企業にとって最も管理が難しい分野です。
クラウドやリモートワークの普及により、情報が国境を越えるハードルは格段に下がっています。だからこそ、アクセス権限管理・データ分類・教育研修といった仕組みを通じて、無形の情報を守る体制が不可欠です。
輸出管理の最前線は「有形から無形へ」と移りつつもあり、企業のコンプライアンス対応もそれに合わせて進化させる必要があります。
この記事と関連するコラム
Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
輸出管理の現場で誤解されやすく、かつ違反リスクが高い論点が、技術提供に関する取扱いです。とりわけ、研究開発型の中小企業や大学・研究機関では、外国人との共同研究や技術指導、交流などが日常的に行われており、知らず知らずのうちに法令違反を犯してしまうリスクが潜んでいます。 今回は、「技術の提供」とは何か、そしてどのように規制されているのかを整理します。 「技術の提供」とは何か、輸出管理の対象は「...
輸出事後調査において、税関(経済産業省)が特に重視するのが「法令違反の有無」です。その判断基準となるのが、外為法や関連する政省令に基づく輸出管理規制です。企業としては、そもそもどのような行為が違反となりうるのかを理解しておくことが、リスク管理の第一歩となります。 外為法に基づく輸出管理の基礎知識 日本の輸出管理制度は「外国為替及び外国貿易法(外為法)」に基づき構築されています。主なポイント...
近年、クラウドストレージやオンライン共有ツールを使ったデータのやり取りが、企業や大学の現場で日常的に行われています。しかし、このようなデジタル情報の取り扱いにも、外為法に基づく輸出管理が適用されるケースが相当程度存在することをご存知でしょうか。 今回は、クラウド経由での技術・情報共有が「技術の提供」として規制対象になるのかどうかについて、ご説明いたします。 データを「国外に保存・アクセス」...
「みなし輸出」とは、簡単に言うと、外国に貨物を物理的に輸出するのではなく、日本国内で外国人に技術を提供する行為を、実質的に「輸出」と見なして規制する制度です。 2022年には、この「みなし輸出」制度に対して大幅な改正が行われました。 各企業や大学・研究機関にとっては改正への対応は非常に重要となります。 そもそも「みなし輸出」とは? 外為法では、技術提供に関する輸出規制の一環として、以下...
キャッチオール規制の実務では、「誰が」「何の目的で」輸出品を使用するかを確認することが最も重要です。 これを怠ると、外為法違反となるおそれがあります。 本稿では、需要者・用途の確認手順と、その際に直面する現場の課題を整理します。 確認の目的と法的根拠 キャッチオール規制では、輸出者は「用途確認(for what purpose)」と「需要者確認(to whom)」を自らの責任で行わな...

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。