技術の提供~実務上の注意点~
輸出安全管理体制の構築輸出管理の現場で誤解されやすく、かつ違反リスクが高い論点が、技術提供に関する取扱いです。とりわけ、研究開発型の中小企業や大学・研究機関では、外国人との共同研究や技術指導、交流などが日常的に行われており、知らず知らずのうちに法令違反を犯してしまうリスクが潜んでいます。
今回は、「技術の提供」とは何か、そしてどのように規制されているのかを整理します。
「技術の提供」とは何か、輸出管理の対象は「モノ」だけではありません
外為法において、規制対象となるのは貨物の輸出だけではなく、一定の技術を外国へ提供する行為も含まれます。主に次のような手段が想定されています。
- ①設計図・仕様書・マニュアル等の交付
- ②電子メール・クラウド・ファイル共有による送信
- ③オンライン会議・口頭での技術的説明
- ④ラボ内での指導等
こうした提供行為が、「リスト規制」または「キャッチオール規制」に該当する技術である場合、原則として事前の経済産業大臣の許可が必要となります。
特定類型制度導入によるみなし輸出管理の運用の明確化
2022年の制度改正では、みなし輸出の適用範囲が大きく見直されました。
従来は、日本国内における居住者から非居住者への技術提供はみなし輸出の対象となりましたが、非居住者が半年日本に在住すると居住者となり、それ以後はみなし輸出の対象外となってしまうという自体が生じていました。
このような場合に一律に規制対象外とすることは、経済安全保障の観点から望ましくないということで、特定類型制度が導入されました。
この改正により、次のような取引にも注意が必要となります。
- ①外資系企業の日本人社員への技術提供
- ②外国政府機関から研究資金を受ける研究プロジェクト
- ③海外大使館・文化機関を通じた共同事業等
つまり、居住者、非居住者という形式的な側面だけで判断せず、その背後にある組織的支配・出資構造にも目を向けることが重要となります。
記録の徹底の重要性
技術の提供への対応において、特に重要なのは次の3点です。
- ①事前の該非判定、取引審査(技術が規制対象か)
- ②相手方の属性確認(国籍・所属・支配関係など)
- ③①、②に関する記録の保存
大学であれば、研究倫理委員会や技術管理室等の特定の部門における審査フローに組み込むことが想定されます。また、中小企業の場合でも、最低限、社内チェックフローに沿った確認を行うだけでも、大きな違反リスクを防ぐことにつながります。
弊事務所では、組織における安全保障輸出管理体制の構築サポートや、日常的な該非判定のサポート、外部監査の実施サポート等、幅広くサポートを行っておりますので、ご関心がありましたらお気軽にお問い合わせください。
この記事と関連するコラム
Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
大学・研究機関における輸出管理の留意点 ― 学問の自由と安全保障の両立
輸出事後調査対応輸出管理は企業だけの問題ではありません。 大学や研究機関においても、最先端の研究開発や外国人研究者との共同研究の場面では、常に「外為法」が適用される可能性を留意する必要があります。 特に無形の技術提供が輸出とみなされる点は、研究者にとって直感的に理解しにくいことも多く、違反リスクを高めてしまう一つの要因となっています。 本日は、大学・研究機関における輸出管理の特徴と、学問の自由を...
クラウド経由での技術提供と輸出管理~リモート時代の見落としやすいリスクとは~
輸出安全管理体制の構築コロナ禍を契機に、リモートワークやクラウド共有が急速に浸透しました。そのため、研究データや技術文書のやりとりをオンラインで行うことは今や当たり前ですが、その一方で、クラウド経由での情報共有が「技術の提供」として外為法の規制対象になるという認識は、未だ十分に広がっていません。 今回は、クラウドやオンラインツールを介したデータの共有が輸出管理においてどのように取り扱われるのか、また、実務でどのような...
中小企業における輸出管理の課題 ― 限られたリソースでどのように違反を防ぐか
輸出安全管理体制の構築輸出管理は大企業だけに課される義務ではありません。 中小企業においても、海外取引や製品販売を行う以上、外為法の規制を遵守しなければなりません。しかし実際には「人員不足」、「専門知識の欠如」、「コスト負担の大きさ」等の制約から、輸出管理体制が後回しにされがちです。 本日は、中小企業が直面する典型的な課題を整理し、限られたリソースの中で実効性ある輸出管理を実現するためのポイントをご紹介しま...
外国人研究者への技術提供は「みなし輸出」に該当するか?大学・研究機関の実務対応
輸出安全管理体制の構築近年、大学や研究機関における国際的な共同研究・留学生の受入れは当たり前であり、多くの研究現場では外国人研究者と先端技術を共有する機会が増えています。しかし、このような行為が外為法上の「みなし輸出」に該当する可能性があることは、意外と認識されていない、又は認識はされていても重要視されていないのが実情です。 元々の「みなし輸出」の適用対象になる行為とは? 前回も触れたように、元々の「みなし輸出...
行政処分・刑事罰の可能性とその防衛策~企業と経営者を守るためにできること
輸出事後調査対応輸出事後調査において違反が認定されると、企業は行政処分や刑事罰の対象となることがあります。違反が重大である場合、経営者や担当者個人が責任を問われる可能性もあり、企業にとっては重大な危機となり得ます。 そこで本日は、行政処分・刑事罰の種類や適用事例、そして法的防衛策についてご案内します。 行政処分の種類とその影響 外為法に基づく行政処分には以下のような種類があります。 ①指導・注意(...

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。