外為法と輸出管理の基本を理解する ― 国際取引における法務実務の最前線 |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

外為法と輸出管理の基本を理解する ― 国際取引における法務実務の最前線

国際取引が日常化する現代社会において、輸入、輸出に少しでも関係のある日本企業が必ず意識しなければならない法律が「外国為替及び外国貿易法(外為法)」です。

外為法は、国際金融や貿易取引を規律する包括的な法律であり、その中でも特に重要な役割を果たすのが「輸出管理」です。

本日は、外為法の基本的な仕組みと輸出管理の実務上の意味を整理し、企業が違反を防ぐために取るべき対応について解説します。

外為法の目的と沿革

外為法は、当初は「外貨不足」の状況下で国の外貨準備を守るための法律だったと言われております。

しかしながら、経済の高度成長とともに、現在では「国際平和及び安全の維持」も重要な目的とされています。

冷戦期から現在に至るまで、世界的に問題となってきたのは、大量破壊兵器やミサイル、軍事転用可能な技術の拡散です。これを防ぐため、日本は国際的な輸出管理レジーム(ワッセナー・アレンジメント、原子力供給国グループ、ミサイル技術管理レジーム等)に参加し、その国際的約束を国内法で担保する役割を外為法に担わせています。

 

輸出管理の基本構造

外為法に基づく輸出管理は、主に「リスト規制」と「キャッチオール規制」という二本柱で構成されています。

①リスト規制

輸出貿易管理令の別表に掲げられた品目(半導体製造装置、特殊鋼材、暗号技術など)は軍事転用可能性が高いとされ、輸出には経済産業大臣の許可が必要です。

②キャッチオール規制

リストに載っていない品目であっても、大量破壊兵器や通常兵器の開発等に転用されるおそれがある場合には、輸出許可が必要になります。これは用途や需要者を基準とする規制であり、企業には確認義務が課されています。

この二つの規制により、外為法は「品目基準」と「リスク基準」の双方から輸出を管理する仕組みを持っています。

 

実務における対応の必要性

外為法の遵守は、単なる法務部門の仕事ではなく、企業全体で取り組むべき課題です。

まず、自社の製品や技術が規制対象に該当するかをチェックする「該非判定」を徹底することが重要です。そのうえで、必要に応じて輸出許可申請を行う体制を整備しなければなりません。

例えば、実務上は以下のような仕組みが求められます。

①社内規程に基づいた輸出管理フローの整備

②営業部門・技術部門・法務部門の連携

③エンドユーザー確認のための誓約書・調査手順の導入

④定期的な教育研修の実施

⑤記録保存と内部監査による運用状況の確認

これらは一見すると負担に見えますが、違反による損失と比べれば極めて合理的な投資です。

 

外為法は単なる「輸出の障害」ではなく、「企業を守る防波堤」です。輸出管理を怠れば、取引先・株主・社会からの信頼を失い、事業継続そのものが危ぶまれる事態にもなりかねません。

国際情勢が緊迫化する今こそ、企業は輸出管理を自社のガバナンスの中核に位置づけ、違反リスクを未然に防ぐ体制を整備することが求められています。

自社の輸出管理に関して少しでも不安な点がある場合には、お気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

リスト規制とは ― 規制の仕組みと対象技術の考え方

外為法に基づく輸出管理制度の中心的な柱が、「リスト規制」です。 このリスト規制を正確に理解していなければ、該非判定やキャッチオール規制の判断も適切に行うことができません。 そこで、本日はリスト規制の仕組みと、その背後にある考え方を整理します。  リスト規制の概要 リスト規制とは、「特定の性能・仕様を有する物品や技術を、経済産業大臣の許可なく輸出・提供してはならない」と定める制度です。 貨...

技術の提供~実務上の注意点~

輸出管理の現場で誤解されやすく、かつ違反リスクが高い論点が、技術提供に関する取扱いです。とりわけ、研究開発型の中小企業や大学・研究機関では、外国人との共同研究や技術指導、交流などが日常的に行われており、知らず知らずのうちに法令違反を犯してしまうリスクが潜んでいます。 今回は、「技術の提供」とは何か、そしてどのように規制されているのかを整理します。 「技術の提供」とは何か、輸出管理の対象は「...

調査の通知が届いたら~初動対応が重要です~

ある日突然、経済産業省や税関から「輸出事後調査の実施について」と記された文書が届いたら、どのように対応すべきでしょうか。多くの企業にとって、この通知は驚きとともにプレッシャーを感じさせるものです。しかし、ここでの初動対応こそが、調査全体の成否を大きく左右します。 通知の内容と確認すべき事項 まず、通知文書を落ち着いて確認しましょう。通知には次のような情報が含まれているはずです。 ①対...

貨物別に見る規制品目の具体例と注意点その2~化学物質編~

化学物質や化学製品は、その用途によっては大量破壊兵器や化学兵器の開発に利用されるおそれがあるため、外為法による輸出規制の重要分野の一つとされています。 中小の化学メーカーや大学・研究機関が開発・取り扱う製品にも、規制対象となるものが多く含まれており、正確な該非判定の実施が不可欠です。 外為法における化学物質の規制枠組み リスト規制で対象となる大量破壊兵器の原材料や化学兵器の前駆体となる物...

該非判定書の作成方法と保存義務 ― 形式に加えて『実質』も問われる

外為法に基づく輸出管理では、貨物や技術がリスト規制に「該当」または「非該当」かを判断するために行う「該非判定」が全ての出発点です。そして、その判断の記録として作成する必要があるのが「該非判定書」です。 該非判定書は、税関やからの照会や経済産業省による立入検査等の際に提出を求められることもあり、自社における輸出管理の信頼性を裏付ける重要資料です。 今回は、実務で使える該非判定書の作成方法と保存義...