再調査・再発防止計画のフォローアップ~改善の継続こそ信頼醸成につながります~ |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

再調査・再発防止計画のフォローアップ~改善の継続こそ信頼醸成につながります~

輸出事後調査の対応が一段落しても、企業としての義務が終わるわけではありません。
違反が認定された場合、当局から「再発防止計画」の提出や、その後の実施状況に関するフォローアップが求められることがあります。また、改善が不十分と判断されれば「再調査」が実施されることもあります。本稿では、再調査やフォローアップ対応の重要性と、企業が取るべき実効的措置についてご案内します。

再調査が行われるケースとは?

再調査は、当初の調査で是正措置が講じられたにもかかわらず、当局が次のような懸念を持った場合に行われることがあります。

  • ①再発防止策の実効性に疑義がある
  • ②改善が名目だけで形骸化している
  • ③同種のミスや違反が再発した

再調査では、過去の調査結果と現在の実態との「ギャップ」が問われることになり、初回調査以上に厳しい目が向けられることは覚悟した方がよいでしょう。

再発防止計画の策定と提出のポイント

当局から再発防止計画の策定・提出を求められた場合、以下の要素を盛り込む必要があります。

  • ①再発リスクの原因分析と教訓
  • ②改善策の具体的内容(誰が、いつ、何を、どのように)
  • ③実施スケジュールとフォロー体制
  • ④継続的な評価・見直しの枠組み

単なるチェックリスト的な内容ではなく、企業の業態・業種・体制に即した実行可能な計画であることが求められます。

フォローアップ体制の構築

再発防止計画を「実行し続ける」ためには、社内に以下のような体制を整備する必要があります。

  • ①輸出管理責任者の設置と経営層によるモニタリング
  • ②定期的な監査(自部署によるチェックではなく第三者的視点で)
  • ③教育・研修の実施記録と理解度評価
  • ④輸出関連記録の電子化・一元管理

当初の調査で見つからなかった運用上の課題も、実務を通じて明らかになることがあります。継続的なフォローが企業の信頼を守ります。

弁護士が関与する意義

再発防止計画やその実行状況は、いわば「企業の誠実性と継続的努力」の証です。弁護士が関与することで、

  • ①改善策が法令に即しているかの確認
  • ②文書内容の説得力や実効性のブラッシュアップ
  • ③フォローアップ監査の実施支援
  • ④当局対応への立ち合い・説明補助

といった形で、実効性と信頼性を高める支援が可能です。

「継続する姿勢」こそが最も重要です

輸出事後調査への対応は、単発的な危機対応ではなく、企業としてのコンプライアンス体制を根本から見直し、継続的に強化していく契機です。形式的な報告ではなく、「実態として守れる仕組み」を整えることこそが、再調査のリスクを回避し、対外的な信頼を築く鍵となります。
当事務所では、再発防止計画の策定から実施支援、フォローアップまで、継続的な伴走支援を提供しています。再発防止を本気で進めたい企業の皆様、ぜひご相談ください。

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

クラウド・AI・先端技術研究と輸出管理

AI、量子、クラウド、バイオ、半導体等の「先端技術分野」における研究・開発活動は、日々安全保障上の重要性が高まっており、国際的にも輸出管理の重点対象とされております。 一方で、技術の形式が「データ」、「アルゴリズム」、「クラウド上のアクセス権」といった目に見えにくい形態に変化しているため、従来の制度や確認体制ではカバーしきれないグレーゾーンも増えています。 今回は、AIやクラウド等の先端分野に...

なぜ必要?安全保障輸出管理の歴史的背景と国際的潮流

「なぜ輸出管理がこれほど重要視されているのか?」、これは様々な中小企業や大学・研究機関の担当者の方から寄せられる素朴な疑問です。 そこで本日は、日本の安全保障輸出管理制度がなぜ必要であり、また、どのような国際的文脈の中で運用されているのかを、歴史的な背景も踏まえて解説いたします。 1 冷戦時代に端を発する「輸出管理」の国際的起源 第二次世界大戦後、東西冷戦の時代、西側諸国は共産圏への軍事...

安全保障貿易管理とは ― 輸出管理と国際安全保障の関係

「安全保障貿易管理」という言葉は、外為法における実務の中心的概念です。 これは単に「輸出を管理する」だけではなく、日本を含む国際社会が協調して行う「国際的な安全保障体制の一環」としても位置付けられています。 企業活動の自由と、国際平和維持という公共的目的との調和を図るための表現といえるでしょう。  安全保障貿易管理の背景 冷戦期以降、国際社会では「軍事転用可能な民生技術」の流出が大きな脅威...

該非判定書の作成方法と保存義務 ― 形式に加えて『実質』も問われる

外為法に基づく輸出管理では、貨物や技術がリスト規制に「該当」または「非該当」かを判断するために行う「該非判定」が全ての出発点です。そして、その判断の記録として作成する必要があるのが「該非判定書」です。 該非判定書は、税関やからの照会や経済産業省による立入検査等の際に提出を求められることもあり、自社における輸出管理の信頼性を裏付ける重要資料です。 今回は、実務で使える該非判定書の作成方法と保存義...

みなし輸出の概念と改正の本質

「みなし輸出」とは、簡単に言うと、外国に貨物を物理的に輸出するのではなく、日本国内で外国人に技術を提供する行為を、実質的に「輸出」と見なして規制する制度です。 2022年には、この「みなし輸出」制度に対して大幅な改正が行われました。 各企業や大学・研究機関にとっては改正への対応は非常に重要となります。 そもそも「みなし輸出」とは? 外為法では、技術提供に関する輸出規制の一環として、以下...