社内教育・研修の重要性と実践方法 |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

社内教育・研修の重要性と実践方法

輸出管理の体制を整備しても、それが現場で正しく運用されていなければ、実効性はゼロです。とりわけ外為法における該非判定やみなし輸出の判断は、第一には現場の担当者が日々の業務の中で適切に対応できるかどうかにかかっています。
今回は、輸出管理における社内教育・研修の重要性と、実務に即した研修プログラムの設計方法をご紹介いたします。

なぜ社内教育が重要なのか?

外為法違反の多くは、「制度を知らなかった」、「確認すべきだと思わなかった」といった認識不足によるヒューマンエラーが原因です。
例えば、

  • ①技術者が該非判定をせずに図面をクラウド共有
  • ②研究者が外国人に技術情報を提供し、みなし輸出に該当
  • ③営業担当が需要者・用途の確認をせずに見積提出

これらは、「制度自体の整備はされていたが、現場に知識がなかったために発生した違反」であるといえるでしょう。

誰に教育を実施すべきなのか?

輸出管理は一部の法務・輸出担当者だけの問題ではありません。
以下のような関係者すべてが対象となります。

①経営層
コンプライアンス経営の責任者としての理解が必要
②技術・研究部門
該非判定、みなし輸出の判断が求められるため
③営業・海外取引担当
需要者確認・用途確認のため
④総務・人事
外国人採用・研究者受入れ時の初動対応が重要
⑤輸出管理責任者・実務担当
最新制度の把握と全体統括

教育内容の設計:職種別・リスク別で差をつける

教育は、職種や役割ごとにアレンジすることで、実効性が大きく高まります。
例えば、

(1)共通基礎研修(全職員対象)

  • ①外為法の概要(目的・構成・罰則)
  • ②輸出管理における「該非判定」と「技術提供」の意味
  • ③違反事例と自社で起こり得るリスク

(2)実務研修(部門別)

  • ①技術者向け:リスト規制と該非判定の進め方、みなし輸出対応
  • ②営業向け:用途・需要者確認、顧客調査のポイント
  • ③研究者向け:外国人との共同研究時の留意点
  • ④輸出担当向け:許可申請・記録保存・制度改正情報

教育の実施方法と頻度

(1)実施方法

  • ①年1回以上の定期集合研修(対面・オンライン)
  • ②eラーニングによる自主学習型教育
  • ③新任者研修・昇進時のフォローアップ研修
  • ④部署単位の勉強会・ケーススタディ研修

(2)教育記録の保存

  • ①受講記録(日時、対象者、内容)を文書化・保存
  • ②理解度確認テストの実施も推奨(確認と証跡の両立)

輸出管理における社内教育は、現場の判断力と気づきを養う”最後の砦”です。体制を整え、制度を設けても、それを使いこなす人が育たなければ意味がありません。
違反の多くは”意図的”ではなく”無意識”で起きます。だからこそ、継続的な教育が違反を防ぐ最大の手段となるのです。

弊事務所では、組織における安全保障輸出管理体制の構築サポートや、日常的な該非判定のサポート、外部監査の実施サポート等、幅広くサポートを行っておりますので、ご関心がありましたらお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

外為法と他法令との関係性~安全保障輸出管理の全体像を正しく理解することの重要性~

安全保障輸出管理は、単独の法律だけで完結する仕組みではありません。 中小企業や大学・研究機関が輸出管理対応を行う上で重要なのは、「外為法」だけでなく、複数の関連法令がどのように連携して機能しているかを正確に理解することです。そこで本日は、安全保障輸出管理を支える法的な枠組みの概要を、外為法を中心にご紹介します。 外為法は「輸出管理」の根幹をなす法律です 外為法(外国為替及び外国貿易法)は...

安全保障上のリスク~違反事例に学ぶ~

外為法に基づく安全保障輸出管理は、単なる形式的な手続きではなく、国家の安全と企業の存続に直結する重大な制度です。この対応を怠った場合、仮に違反の意図がなかったとしても、重いペナルティを受ける可能性があります。 今回は、実際の違反事例をもとに、企業や大学が直面しうるリスクと損失の大きさ等をご紹介します。 違反が発覚した際の主な法的リスク 外為法に違反した場合、以下のような法的措置が科される...

外国人研究者への技術提供は「みなし輸出」に該当するか?大学・研究機関の実務対応

近年、大学や研究機関における国際的な共同研究・留学生の受入れは当たり前であり、多くの研究現場では外国人研究者と先端技術を共有する機会が増えています。しかし、このような行為が外為法上の「みなし輸出」に該当する可能性があることは、意外と認識されていない、又は認識はされていても重要視されていないのが実情です。 元々の「みなし輸出」の適用対象になる行為とは? 前回も触れたように、元々の「みなし輸出...

事後調査をきっかけに企業力を高める―危機を乗り越え、信頼へつなげる法務戦略

税関や経済産業省からの「輸出事後調査」を受けた際、多くの企業が「突然の出来事」に戸惑い、不安を抱えます。 しかし、こうした事後調査は、単なるリスクではなく、企業の体制を見直し、信頼性と競争力を高めるチャンスでもあります。 当事務所では、事後調査に直面した企業様に対して、単なる「火消し」ではなく、将来を見据えた企業体制の強化とブランド価値向上を目的としたサポートを提供しています。 事後調査...

外為法における「輸出許可制度」の全体像~リスト規制とキャッチオール規制の基本~

外為法に基づく輸出管理にとは、国家の安全を脅かすおそれのある貨物や技術が、無許可で海外に流出しないようにするための制度であり、日本企業・大学・研究機関を含むすべての「居住者」に適用されます。 本稿では、リスト規制とキャッチオール規制という2つの柱を中心に、輸出許可制度の構造の大枠をご説明いたします。 許可が必要な輸出とは? 輸出許可制度では、「経済産業大臣の許可」が必要となるケースが定め...