貨物別に見る規制品目の具体例と注意点その2~化学物質編~ |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

貨物別に見る規制品目の具体例と注意点その2~化学物質編~

化学物質や化学製品は、その用途によっては大量破壊兵器や化学兵器の開発に利用されるおそれがあるため、外為法による輸出規制の重要分野の一つとされています。
中小の化学メーカーや大学・研究機関が開発・取り扱う製品にも、規制対象となるものが多く含まれており、正確な該非判定の実施が不可欠です。

外為法における化学物質の規制枠組み

リスト規制で対象となる大量破壊兵器の原材料や化学兵器の前駆体となる物質の具体例としては以下のようなものがあります。

  • ①リン化合物、フッ素化合物、マスタードガス関連物質
  • ②ナトリウムアジド、トリメチルホスフィン等の有機金属化合物
  • ③高純度化学薬品(研究開発・製造用)

キャッチオール規制(用途・需要者ベースの規制)

リスト規制に該当しない化学物質であっても、輸出先や用途にリスクがあると判断された場合には事前の許可が必要となります。
例えばですが、一般的な試薬や工業用溶剤であればリスト規制には該当しないものの、軍需企業向けに使用される場合には規制対象です。

実務上、注意が必要な化学関連製品の事例

  • ①大学・研究機関向け試薬(高純度・特注品)
  • ②爆薬の前駆体(硝酸、過酸化水素、硫酸など)
  • ③半導体製造用のエッチングガス
  • ④化学合成装置に使用される触媒・溶媒
  • ⑤バイオ分野で使用される特殊酵素や染色試薬

これらは一見「民生用」と思われがちですが、二重用途物資(デュアルユース)として規制の対象になり得ますので注意が必要です。

化学関連製品における該非判定

化学関連製品における該非判定では、以下のような情報を把握することが出発点となります。

  • ①化学名称(IUPAC名)とCAS番号
  • ②純度(%)や濃度
  • ③物質の構造式・分類
  • ④調製形態(液体、気体、混合物)
  • ⑤混合物の場合、各成分の含有割合

化学関連製品は、輸出管理の担当者ではなかなか理解が難しい場合も多く、該非判定が難解な分野の一つと言えます。

専門家との連携、教育体制の整備が必要不可欠です

化学関連製品の該非判定は、成分分析や化学知識が不可欠なため、技術者・研究者と輸出管例えば、マニュアルを社内・研究室に配布・共有することや、技術提供審査委員会を設置し、難解な判定については複数名で検討を加えることが有効です。

弊事務所では、組織における安全保障輸出管理体制の構築サポートや、日常的な該非判定のサポート、外部監査の実施サポート等、幅広くサポートを行っておりますので、ご関心がありましたらお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

輸出管理違反の制裁と企業のリスク ― 信用失墜がもたらす深刻な影響

外為法違反の嫌疑(被疑)事件の当事者となった場合、「知らなかった」、「故意ではなかった」と主張するだけでは済まされません。 法人に対しては高額な罰金、個人に対しては懲役刑が科される可能性があるほか、行政処分として輸出禁止命令が下されることもあります。さらに深刻なのは、企業の信用失墜によって取引停止や株主からの訴えにつながるリスクです。 本日は、外為法違反に対する制裁の種類と、企業が直面...

中小企業・大学に求められる「輸出管理」とは

「外為法は大企業のための制度」、「大学・研究機関や小規模事業者には関係ない」、このような考えは、非常にリスクの高いものと言わざるを得ません。 実際には、中小企業や大学・研究機関でも外為法の規制対象になる技術・製品を扱う場面が急増しています。 そこで今回は、これらの組織に求められる「輸出管理」についてご説明します。法的責任の所在を明確にし、どこから対応を始めるべきかを見極めることが重要です。 ...

第三国を経由した技術・貨物の提供はどう規制されるか?

輸出管理の実務では、貨物や技術を直接的に海外に提供するだけでなく、「第三国を経由して」提供されるケースも増えています。 たとえば、A国の企業から依頼を受けてB国に輸出する、あるいは技術を一旦国外の自社拠点に送ってから、他国の顧客に提供するといったケースです。 このような間接的・多段階的な輸出は、意図しない違反リスクを発生させやすく、また、外為法だけでなく相手国の再輸出規制との関係も無視できず注...

輸出事後調査とは何か?

近年、外為法に基づく『輸出事後調査』が中小企業を含む事業者に対して実施されるケースが増加しています。税関(又は経済産業省)によって実施されるこの調査は、外為法等の諸法令に基づく許可を取得していたかどうか、また適切な輸出管理体制が取られていたか等を事後的に確認するものであり、企業にとっては対応を間違えると大きなリスクにつながりますので、注意が必要です。 そもそも輸出事後調査とは? 輸出事後調...

みなし輸出の概念と改正の本質

「みなし輸出」とは、簡単に言うと、外国に貨物を物理的に輸出するのではなく、日本国内で外国人に技術を提供する行為を、実質的に「輸出」と見なして規制する制度です。 2022年には、この「みなし輸出」制度に対して大幅な改正が行われました。 各企業や大学・研究機関にとっては改正への対応は非常に重要となります。 そもそも「みなし輸出」とは? 外為法では、技術提供に関する輸出規制の一環として、以下...