貨物別に見る規制品目の具体例と注意点その2~化学物質編~
輸出安全管理体制の構築化学物質や化学製品は、その用途によっては大量破壊兵器や化学兵器の開発に利用されるおそれがあるため、外為法による輸出規制の重要分野の一つとされています。
中小の化学メーカーや大学・研究機関が開発・取り扱う製品にも、規制対象となるものが多く含まれており、正確な該非判定の実施が不可欠です。
目次
外為法における化学物質の規制枠組み
リスト規制で対象となる大量破壊兵器の原材料や化学兵器の前駆体となる物質の具体例としては以下のようなものがあります。
- ①リン化合物、フッ素化合物、マスタードガス関連物質
- ②ナトリウムアジド、トリメチルホスフィン等の有機金属化合物
- ③高純度化学薬品(研究開発・製造用)
キャッチオール規制(用途・需要者ベースの規制)
リスト規制に該当しない化学物質であっても、輸出先や用途にリスクがあると判断された場合には事前の許可が必要となります。
例えばですが、一般的な試薬や工業用溶剤であればリスト規制には該当しないものの、軍需企業向けに使用される場合には規制対象です。
実務上、注意が必要な化学関連製品の事例
- ①大学・研究機関向け試薬(高純度・特注品)
- ②爆薬の前駆体(硝酸、過酸化水素、硫酸など)
- ③半導体製造用のエッチングガス
- ④化学合成装置に使用される触媒・溶媒
- ⑤バイオ分野で使用される特殊酵素や染色試薬
これらは一見「民生用」と思われがちですが、二重用途物資(デュアルユース)として規制の対象になり得ますので注意が必要です。
化学関連製品における該非判定
化学関連製品における該非判定では、以下のような情報を把握することが出発点となります。
- ①化学名称(IUPAC名)とCAS番号
- ②純度(%)や濃度
- ③物質の構造式・分類
- ④調製形態(液体、気体、混合物)
- ⑤混合物の場合、各成分の含有割合
化学関連製品は、輸出管理の担当者ではなかなか理解が難しい場合も多く、該非判定が難解な分野の一つと言えます。
専門家との連携、教育体制の整備が必要不可欠です
化学関連製品の該非判定は、成分分析や化学知識が不可欠なため、技術者・研究者と輸出管例えば、マニュアルを社内・研究室に配布・共有することや、技術提供審査委員会を設置し、難解な判定については複数名で検討を加えることが有効です。
弊事務所では、組織における安全保障輸出管理体制の構築サポートや、日常的な該非判定のサポート、外部監査の実施サポート等、幅広くサポートを行っておりますので、ご関心がありましたらお気軽にお問い合わせください。
この記事と関連するコラム
Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
経営層の責任とガバナンス強化~輸出管理はトップの意識が重要です~
輸出安全管理体制の構築輸出管理というと「技術部門や実務担当の仕事」と捉えられがちですが、組織の最終的な責任は経営層にあります。実際に外為法違反が発覚した場合、処分対象となるのは企業・法人としての組織であり、その法的責任は経営者に及ぶという点は改めて留意する必要があるでしょう。 経営者は「知らなかった」では済まされません 外為法では、企業が行う輸出・技術提供について、法人全体の責任が問われる構造になっています。違...
「リストに載っていないから安全だ」と考えてしまうのは、輸出管理で最も多い初歩的な誤解のひとつです。 当然ではありますが、リストに掲載されていない製品や技術であっても、一定の条件を満たす場合には経済産業大臣の許可が必要となります。 これが「キャッチオール規制(catch-all control)」です。 ここでは、その法的仕組みと実務上の対応ポイントを整理します。 キャッチオール規制の目的...
精密部品や工業素材は、航空・宇宙・軍事・電子分野に転用可能な「デュアルユース(民生・軍事両用)」の代表的なものです。 特に中小製造業が多くを担っている高精度部品・金属材料・加工素材等は、外為法上の規制対象に該当することがあり、輸出時には慎重な該非判定が求められます。 規制対象となりやすい部品・素材の例 外為法のリスト規制では、完成品だけでなく、その構成要素である部品や素材も明確に規制対象...
大学・研究機関における輸出管理の留意点 ― 学問の自由と安全保障の両立
輸出事後調査対応輸出管理は企業だけの問題ではありません。 大学や研究機関においても、最先端の研究開発や外国人研究者との共同研究の場面では、常に「外為法」が適用される可能性を留意する必要があります。 特に無形の技術提供が輸出とみなされる点は、研究者にとって直感的に理解しにくいことも多く、違反リスクを高めてしまう一つの要因となっています。 本日は、大学・研究機関における輸出管理の特徴と、学問の自由を...
ある日突然、経済産業省や税関から「輸出事後調査の実施について」と記された文書が届いたら、どのように対応すべきでしょうか。多くの企業にとって、この通知は驚きとともにプレッシャーを感じさせるものです。しかし、ここでの初動対応こそが、調査全体の成否を大きく左右します。 通知の内容と確認すべき事項 まず、通知文書を落ち着いて確認しましょう。通知には次のような情報が含まれているはずです。 ①対...

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。