第三国を経由した技術・貨物の提供はどう規制されるか?
輸出安全管理体制の構築輸出管理の実務では、貨物や技術を直接的に海外に提供するだけでなく、「第三国を経由して」提供されるケースも増えています。
たとえば、A国の企業から依頼を受けてB国に輸出する、あるいは技術を一旦国外の自社拠点に送ってから、他国の顧客に提供するといったケースです。
このような間接的・多段階的な輸出は、意図しない違反リスクを発生させやすく、また、外為法だけでなく相手国の再輸出規制との関係も無視できず注意が必要です。
外為法における「迂回輸出」の規制
外為法では、許可が必要な貨物や技術について、「第三国を経由して提供する行為」も規制対象となります。具体的には、以下のような行為については注意が必要です。
- ①日本企業が海外子会社に技術を提供し、その子会社が別の外国企業(例:中国)に再提供するケース
- ②一旦米国の物流センターに貨物を送付した後、そこから他国に再出荷するケース
- ③海外のパートナー企業にソフトウェアのコードを送信し、その企業が別の国に技術移転するケース
このような「再輸出」や「間接提供」も、一定の場合には日本の輸出管理規制の対象になることには十分注意が必要です。
「提供の意図」が問われる
特に問題となるのは、「第三国を経由して本来許可が必要な国へ技術等を届ける」ようなケース、いわば典型的な迂回的な輸出に該当するケースです。
このような場合、たとえ形式的には直接輸出をしていなくても、日本企業がその再提供を認識・容認していた場合には規制違反と見なされることがあります。
そのため、事後的に再輸出の意図を確認された場合に備えて、契約書やEメール等で対応方針をあらかじめ定めておくことが重要です。
外国の規制(EARなど)とのクロスチェックも必要
また、米国の輸出管理規則(EAR等)は、非常に簡略化していうと、「米国原産の部品・技術が含まれる製品」を再輸出する場合に、第三国でも米国の規制が適用される仕組みを採っています。
つまり、日本企業が米国由来の技術やソフトウェアを第三国経由で提供する場合、日本の外為法だけでなく米国の規制への適合性も確認しなければならないことになります。
再輸出の可能性を前提とした体制整備を目指しましょう
第三国経由の提供に対応するためには、少なくとも以下のような体制整備が求められます。
- ①エンドユーザーやエンドユースの確認の取得と記録保存
- ②海外子会社・パートナーとの契約条項に再輸出制限を明記
- ③技術提供時の「再提供不可」ポリシーの設置と周知
とくに中小企業においては、こうしたリスクへの対応が整備されていないケースが多いため、契約や取引開始の段階から「第三国での取扱い」まで見通した管理体制が求められます。
弊事務所では、組織における安全保障輸出管理体制の構築サポートや、日常的な該非判定のサポート、外部監査の実施サポート等、幅広くサポートを行っておりますので、ご関心がありましたらお気軽にお問い合わせください。
この記事と関連するコラム
Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
大学・研究機関における輸出管理の留意点 ― 学問の自由と安全保障の両立
輸出事後調査対応輸出管理は企業だけの問題ではありません。 大学や研究機関においても、最先端の研究開発や外国人研究者との共同研究の場面では、常に「外為法」が適用される可能性を留意する必要があります。 特に無形の技術提供が輸出とみなされる点は、研究者にとって直感的に理解しにくいことも多く、違反リスクを高めてしまう一つの要因となっています。 本日は、大学・研究機関における輸出管理の特徴と、学問の自由を...
化学物質や化学製品は、その用途によっては大量破壊兵器や化学兵器の開発に利用されるおそれがあるため、外為法による輸出規制の重要分野の一つとされています。 中小の化学メーカーや大学・研究機関が開発・取り扱う製品にも、規制対象となるものが多く含まれており、正確な該非判定の実施が不可欠です。 外為法における化学物質の規制枠組み リスト規制で対象となる大量破壊兵器の原材料や化学兵器の前駆体となる物...
外為法と輸出管理の基本を理解する ― 国際取引における法務実務の最前線
輸出安全管理体制の構築国際取引が日常化する現代社会において、輸入、輸出に少しでも関係のある日本企業が必ず意識しなければならない法律が「外国為替及び外国貿易法(外為法)」です。 外為法は、国際金融や貿易取引を規律する包括的な法律であり、その中でも特に重要な役割を果たすのが「輸出管理」です。 本日は、外為法の基本的な仕組みと輸出管理の実務上の意味を整理し、企業が違反を防ぐために取るべき対応について解説します。 ...
外為法に基づき経済産業大臣の許可を得る必要がある場合、「申請にはどんな書類が必要なのか?」、「どれくらいの時間がかかるのか?」、「どこまで詳細に書く必要があるのか?」など、実務上の様々な疑問を抱える大学・企業のご担当者も多いのではないでしょうか。 今回は、みなし輸出の許可申請の全体像と実務的な対応フローについて、ご紹介いたします。 許可申請が必要となる場合 以下のような場合、みなし輸出と...
輸出管理の実務では、貨物や技術を直接的に海外に提供するだけでなく、「第三国を経由して」提供されるケースも増えています。 たとえば、A国の企業から依頼を受けてB国に輸出する、あるいは技術を一旦国外の自社拠点に送ってから、他国の顧客に提供するといったケースです。 このような間接的・多段階的な輸出は、意図しない違反リスクを発生させやすく、また、外為法だけでなく相手国の再輸出規制との関係も無視できず注...
東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。