輸出管理違反の制裁と企業のリスク ― 信用失墜がもたらす深刻な影響 |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

輸出管理違反の制裁と企業のリスク ― 信用失墜がもたらす深刻な影響

外為法違反の嫌疑(被疑)事件の当事者となった場合、「知らなかった」、「故意ではなかった」と主張するだけでは済まされません。

法人に対しては高額な罰金、個人に対しては懲役刑が科される可能性があるほか、行政処分として輸出禁止命令が下されることもあります。さらに深刻なのは、企業の信用失墜によって取引停止や株主からの訴えにつながるリスクです。

本日は、外為法違反に対する制裁の種類と、企業が直面する多面的なリスクについてご紹介します。

刑事罰と行政制裁

外為法違反が発覚した場合、最も直接的な影響は刑事罰と行政制裁です。

①刑事罰

法人には最大10億円の罰金が科され、個人には最長10年の懲役刑が科される可能性があります。特に経営陣や輸出管理責任者が故意または重大な過失で違反した場合、個人責任が問われうる点に注意が必要です。

②行政制裁

経済産業大臣は、違反企業に対し「輸出禁止命令」を出すことができます。その期間は最長3年間に及び、この間は一切の輸出が認められません。

製造業や商社にとって、これは事業継続に直結する深刻な制裁です。

信用失墜による経済的な打撃

外為法違反のもう一つの重大なリスクは「信用失墜」です。

経済産業省は違反事例を公表することも多く、仮に企業名が報道されれば、国内外の取引先から信頼を失うことにつながりかねません。また、

①海外顧客から契約解除される

②金融機関が融資条件を厳格化する

③上場企業であれば株価下落を招く

こうした波及効果は、法的制裁以上に経営に深刻な影響を与えることがあります。

取締役等の経営陣に対する責任追及

違反による損失が顕在化した場合、株主による訴訟や取締役に対する責任追及が行われることもありえます。

取締役には善管注意義務が課されており、輸出管理体制を怠ったこと自体が「経営判断の過誤」と評価される可能性があるのです。特に上場企業では、コンプライアンス違反はコーポレートガバナンス・コード上の問題として投資家から厳しく問われます。

実務上の防止策

違反リスクを回避するためには、次のような仕組みを構築していくことは出発点として有効です。

①明確な社内規程の整備

輸出管理に関する内部規程を文書化し、責任者と手続を明確化する。

②内部監査の導入

取引記録を定期的にチェックし、遵守状況をモニタリングする。

③教育・研修の徹底

担当者任せにせず、全社的に違反リスクを理解させる。

④早期相談の仕組み

不審点があれば経産省や外部の専門家に事前相談できるルートを確保する。

まとめ

外為法違反のリスクは、単なる法的制裁にとどまりません。刑事罰や行政処分はもちろん、信用失墜・株主責任・取引停止といった経済的な打撃は計り知れないものがあります。

輸出管理を「事業の足かせ」と捉えるのではなく、「企業を守る防波堤」として位置づけ、体制整備と予防策を徹底することこそが経営における最善のリスクマネジメントといえるでしょう。

 

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

調査の通知が届いたら~初動対応が重要です~

ある日突然、経済産業省や税関から「輸出事後調査の実施について」と記された文書が届いたら、どのように対応すべきでしょうか。多くの企業にとって、この通知は驚きとともにプレッシャーを感じさせるものです。しかし、ここでの初動対応こそが、調査全体の成否を大きく左右します。 通知の内容と確認すべき事項 まず、通知文書を落ち着いて確認しましょう。通知には次のような情報が含まれているはずです。 ①対...

キャッチオール規制と企業の実務対応 ― 「疑わしいときは止まる」の原則

外為法による輸出管理の中でも、企業にとって最も実務上の負担が大きいのが「キャッチオール規制」です。 これは、リスト規制品目に該当しない製品であっても、輸出先や最終用途によっては規制対象となる制度です。平たく言えば「品目に載っていなくても危険性が存在するなら止める」という考え方であり、企業は常にエンドユーザーや用途の確認を怠らない体制を構築する必要があります。 本日は、キャッチオール規制の仕...

事後調査をきっかけに企業力を高める―危機を乗り越え、信頼へつなげる法務戦略

税関や経済産業省からの「輸出事後調査」を受けた際、多くの企業が「突然の出来事」に戸惑い、不安を抱えます。 しかし、こうした事後調査は、単なるリスクではなく、企業の体制を見直し、信頼性と競争力を高めるチャンスでもあります。 当事務所では、事後調査に直面した企業様に対して、単なる「火消し」ではなく、将来を見据えた企業体制の強化とブランド価値向上を目的としたサポートを提供しています。 事後調査...

技術の提供~実務上の注意点~

輸出管理の現場で誤解されやすく、かつ違反リスクが高い論点が、技術提供に関する取扱いです。とりわけ、研究開発型の中小企業や大学・研究機関では、外国人との共同研究や技術指導、交流などが日常的に行われており、知らず知らずのうちに法令違反を犯してしまうリスクが潜んでいます。 今回は、「技術の提供」とは何か、そしてどのように規制されているのかを整理します。 「技術の提供」とは何か、輸出管理の対象は「...

大学・研究機関における輸出管理の留意点 ― 学問の自由と安全保障の両立

輸出管理は企業だけの問題ではありません。 大学や研究機関においても、最先端の研究開発や外国人研究者との共同研究の場面では、常に「外為法」が適用される可能性を留意する必要があります。 特に無形の技術提供が輸出とみなされる点は、研究者にとって直感的に理解しにくいことも多く、違反リスクを高めてしまう一つの要因となっています。 本日は、大学・研究機関における輸出管理の特徴と、学問の自由を...