行政処分・刑事罰の可能性とその防衛策~企業と経営者を守るためにできること
輸出事後調査対応輸出事後調査において違反が認定されると、企業は行政処分や刑事罰の対象となることがあります。違反が重大である場合、経営者や担当者個人が責任を問われる可能性もあり、企業にとっては重大な危機となり得ます。
そこで本日は、行政処分・刑事罰の種類や適用事例、そして法的防衛策についてご案内します。
行政処分の種類とその影響
外為法に基づく行政処分には以下のような種類があります。
- ①指導・注意(最も軽度。是正の努力で収束することも)
- ②警告(法令違反の事実があるとされ、記録が残る)
- ③輸出禁止命令(期間限定)(一定期間、特定貨物・技術の輸出を禁止)
- ④事業停止命令や輸出業者登録の取消し
行政処分を受けると、企業の社会的信用が大きく低下し、取引先や金融機関、取引先国当局との関係にも影響を与えかねません。
刑事罰の可能性と責任の所在
違反の態様が悪質である場合、刑事罰が科されることもあります。外為法違反に関する刑罰は以下のとおりです。
- ①無許可輸出:10年以下の懲役または3000万円以下の罰金(法人の場合は10億円以下)
- ②過失でも刑罰対象となる場合がある(重過失の場合出)
責任は法人のみならず、経営層・担当役職員にも及ぶ可能性があります。特に、規程の不備や教育不足を放置していた場合、経営者責任が問われることもあります。
防衛策①調査段階からの誠実な対応
違反が疑われた段階から、当局は企業の対応姿勢を重視します。
調査協力を拒む、または虚偽の説明を行うと、それ自体が処分の加重要素になります。逆に、調査段階から誠実に対応し、是正に努めた場合は、処分軽減の考慮対象となります。
防衛策②対応経験のある弁護士による助言と交渉
調査が進む中で違反が明らかになった場合でも、弁護士による関与により以下のような対応へのサポートが可能です。
- ①違反行為の範囲の明確化と限定
- ②故意・過失の不存在の主張(刑事責任の回避)
- ③是正措置・改善計画の提出による処分軽減に向けた試み
- ④不服申立て・審査請求等の手続支援
防衛策③企業全体のリスク管理体制の見直し
事後調査は、一時的な危機であると同時に、組織としての輸出管理を根本から見直す好機でもあります。処分を回避できなかった場合でも、再発防止体制の構築を早期に進めることで、次回以降のリスクを抑えることができます。
行政処分や刑事罰のリスクを過小評価することは非常に危険です。一方で、事前・初期段階から適切な対応を講じることで、そのリスクは大きく低減させることが可能です。
当事務所では、行政処分対応・刑事責任への予防的支援も含め、企業防衛を全力でご支援いたします。経営者の方や担当者の方で、少しでもご不安がある場合は、ぜひ早めにご相談ください。
この記事と関連するコラム
Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
ある日突然、経済産業省や税関から「輸出事後調査の実施について」と記された文書が届いたら、どのように対応すべきでしょうか。多くの企業にとって、この通知は驚きとともにプレッシャーを感じさせるものです。しかし、ここでの初動対応こそが、調査全体の成否を大きく左右します。 通知の内容と確認すべき事項 まず、通知文書を落ち着いて確認しましょう。通知には次のような情報が含まれているはずです。 ①対...
リスト規制品の該非判定方法 ― リスト番号の読み方と判断手順
輸出安全管理体制の構築外為法のリスト規制の概要を理解しても、実務上の肝は「自社の製品・技術がリストに該当するかどうか」を判定することです。 この作業を「該非判定」と呼びます。 該非判定は、単なる技術照合ではなく、法的責任を伴う重要な企業判断です。ここでは、番号の読み方等の実務上の手順・注意点までを整理します。 「該非判定」とは何か 「該非判定」とは、製品・部品・技術などが輸出貿易管理令別表第1等に掲げる規...
輸出管理体制を整備し、社員への教育やチェックリストを導入していても、「それが正しく機能しているかどうか」を定期的に点検しなければ、知らぬ間にリスクが蓄積してしまいます。実際に外為法違反で行政指導を受けた組織には、「仕組みはあるが、運用されていなかった」というケースが少なくありません。 そこで今回は、輸出管理体制を継続的に維持・改善するための「社内監査の実施方法」と「記録管理のあり方」をご紹介いた...
法務部門の役割と弁護士のサポート ― 輸出管理体制を強化するために
輸出安全管理体制の構築輸出管理は営業部門や技術部門の課題と考えられがちですが、実際には法務部門が中心となり、組織横断的に関与すべきテーマです。 さらに、複雑化する国際環境や頻繁な法改正に対応するためには、外部弁護士のサポートを得ることも極めて有効です。 本日は、法務部門が果たすべき役割と、弁護士による支援のあり方についてご紹介します。 法務部門の役割 ①規制該非判定の支援 技術部門が判断に迷う場合...
輸出管理の実務では、貨物や技術を直接的に海外に提供するだけでなく、「第三国を経由して」提供されるケースも増えています。 たとえば、A国の企業から依頼を受けてB国に輸出する、あるいは技術を一旦国外の自社拠点に送ってから、他国の顧客に提供するといったケースです。 このような間接的・多段階的な輸出は、意図しない違反リスクを発生させやすく、また、外為法だけでなく相手国の再輸出規制との関係も無視できず注...

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。