チェックリストで実現する需要者・用途確認 |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

チェックリストで実現する需要者・用途確認

輸出管理において、「技術や製品が何であるのか(該非判定)」と同じくらい重要なのが、「誰に」「何の目的で」提供するのかの確認です(いわゆる取引審査)。
これは外為法上、キャッチオール規制(用途・需要者規制)を踏まえた審査であり、リスト規制に該当しない物でも、許可が必要となる場合があります。
今回は、需要者・用途確認の具体的な実務方法と、チェックリストやテンプレートを活用した管理手法をご案内いたします。

需要者・用途確認とは?

需要者(エンドユーザー)・用途確認とは、製品や技術が提供されたあと、誰によって、どのような目的で使用されるかを事前に把握・評価するプロセスです。
具体的には、

  • ①相手が軍需企業や制裁対象企業ではないか?
  • ②使用目的が大量破壊兵器関連や軍事用途ではないか?
  • ③本来の取引先ではなく、第三国の別企業へ再提供される可能性はないか?

これらを事前に調査・確認し、必要に応じて経済産業省の許可を取得することが義務づけられています。

『チェックリスト』を踏まえた運用を実践できていますか?

需要者・用途確認を担当者の属人的判断に任せている場合、確認漏れや見落としが生じやすくなります。そこで有効なのが、チェックリストの導入です。
チェックリストの主な項目例としては、

  • ①取引先の正式名称・所在地・国籍
  • ②相手先の事業内容・設立年・ウェブサイトURL
  • ③エンドユーザーと最終使用国の明示
  • ④使用目的(民生用/学術用/軍用など)
  • ⑤再提供・再輸出の有無と範囲
  • ⑥外国政府・軍との関係の有無
  • ⑦資金提供元(研究費・調達資金など)

これらの確認項目を通じて、「通常の商流・用途ではない」「疑わしい点がある」と判

「該当しない」という結論だけではなく「確認した」という記録が重要です

これまで繰り返し指摘してきましたが、輸出管理では、単に違反の有無だけでなく、「適切に確認したかどうか」が問われます。
需要者・用途確認の導入は、「何を」「どこへ」だけではなく、「誰に」「何のために」という視点も重要であるということは改めて念頭においた上で各審査を行うことを心がけましょう。

弊事務所では、組織における安全保障輸出管理体制の構築サポートや、日常的な該非判定のサポート、外部監査の実施サポート等、幅広くサポートを行っておりますので、ご関心がありましたらお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

外為法に基づく輸出許可申請に関して

外為法に基づき経済産業大臣の許可を得る必要がある場合、「申請にはどんな書類が必要なのか?」、「どれくらいの時間がかかるのか?」、「どこまで詳細に書く必要があるのか?」など、実務上の様々な疑問を抱える大学・企業のご担当者も多いのではないでしょうか。 今回は、みなし輸出の許可申請の全体像と実務的な対応フローについて、ご紹介いたします。 許可申請が必要となる場合 以下のような場合、みなし輸出と...

外為法と他法令との関係性~安全保障輸出管理の全体像を正しく理解することの重要性~

安全保障輸出管理は、単独の法律だけで完結する仕組みではありません。 中小企業や大学・研究機関が輸出管理対応を行う上で重要なのは、「外為法」だけでなく、複数の関連法令がどのように連携して機能しているかを正確に理解することです。そこで本日は、安全保障輸出管理を支える法的な枠組みの概要を、外為法を中心にご紹介します。 外為法は「輸出管理」の根幹をなす法律です 外為法(外国為替及び外国貿易法)は...

リスト規制品の該非判定方法 ― リスト番号の読み方と判断手順

外為法のリスト規制の概要を理解しても、実務上の肝は「自社の製品・技術がリストに該当するかどうか」を判定することです。 この作業を「該非判定」と呼びます。 該非判定は、単なる技術照合ではなく、法的責任を伴う重要な企業判断です。ここでは、番号の読み方等の実務上の手順・注意点までを整理します。  「該非判定」とは何か 「該非判定」とは、製品・部品・技術などが輸出貿易管理令別表第1等に掲げる規...

技術輸出とデータ管理の実務 ― 役務提供の管理

従来の輸出管理といえば『物品の輸出』が中心でした。 しかし現代においては、クラウド共有やリモートワーク、外国人研究者との協働などにより『技術そのもの』が国外へ流出するリスクが急増しています。外為法はこうした『技術そのものの提供』も規制対象としていますが、企業現場ではまだ十分に理解されていない部分も多いのが実情です。 そこで本日は、無形技術輸出の定義とリスク、企業が講じるべき実務上の対応...

調査の通知が届いたら~初動対応が重要です~

ある日突然、経済産業省や税関から「輸出事後調査の実施について」と記された文書が届いたら、どのように対応すべきでしょうか。多くの企業にとって、この通知は驚きとともにプレッシャーを感じさせるものです。しかし、ここでの初動対応こそが、調査全体の成否を大きく左右します。 通知の内容と確認すべき事項 まず、通知文書を落ち着いて確認しましょう。通知には次のような情報が含まれているはずです。 ①対...