技術輸出とデータ管理の実務 ― 役務提供の管理 |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

技術輸出とデータ管理の実務 ― 役務提供の管理

従来の輸出管理といえば『物品の輸出』が中心でした。

しかし現代においては、クラウド共有やリモートワーク、外国人研究者との協働などにより『技術そのもの』が国外へ流出するリスクが急増しています。外為法はこうした『技術そのものの提供』も規制対象としていますが、企業現場ではまだ十分に理解されていない部分も多いのが実情です。

そこで本日は、無形技術輸出の定義とリスク、企業が講じるべき実務上の対応を解説します。

技術提供とは何か

上記のとおり、外為法上、「輸出」には物品の持ち出しだけでなく「国外に対する技術の提供」が含まれます。

ここでいう「技術」とは、図面、設計書、ソフトウェア、データベース、口頭でのノウハウ説明などを含み、形のない情報も対象となります。

具体例としては、

①メール添付で海外の研究者に設計図を送る

②クラウド上に格納したデータに外国からアクセスできる状態にする

③日本国内で外国人研究者(非居住者)に技術指導を行う

といった行為には特に注意が必要です。

実務に潜むリスク

技術提供は、物品輸出よりも「気づきにくい」点が大きなリスクといえます。

たとえば、

①クラウドサービスのサーバーが海外に設置されている場合、自動的に国外提供となることがある

②外国人社員や留学生に通常業務の一環で情報を提供する場合も「輸出」扱いになる

③リモート会議で画面共有した設計情報が国外に伝わることも該当する

つまり、現代の業務環境では「日常的な情報共有」が技術提供に該当するリスクを孕んでいるのです。

実務対応のポイント

企業が無形技術輸出リスクを管理するためには、次のような対応が必要です。

①アクセス権限管理

クラウドやサーバーのアクセス制御を厳格に行い、海外からの不正アクセスや外国人ユーザーへの不適切な権限付与を防ぐ。

②データ分類とラベル付け

重要情報を「一般情報」「管理対象情報」「規制対象情報」などに分類し、適切にラベルを付与して扱う。

③暗号化とログ管理

データ送受信の際は暗号化を徹底し、誰がどの情報にアクセスしたかを記録に残す。

④教育研修

エンジニアや研究者に対し、無形技術輸出の概念を周知する。特に「口頭説明も輸出にあたる」点を理解させることが重要。

⑤海外子会社・研究拠点とのルール統一

グループ全体で同一のデータ管理ルールを適用し、現地任せにしない。

まとめ

技術の提供は「形が見えない輸出」であり、企業にとって最も管理が難しい分野です。

クラウドやリモートワークの普及により、情報が国境を越えるハードルは格段に下がっています。だからこそ、アクセス権限管理・データ分類・教育研修といった仕組みを通じて、無形の情報を守る体制が不可欠です。

輸出管理の最前線は「有形から無形へ」と移りつつもあり、企業のコンプライアンス対応もそれに合わせて進化させる必要があります。

 

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

輸出品目のリスト規制該当性を判断するための『該非判定』のステップ

輸出管理を実務的に進めるうえで最も基本となるチェックが、「該非判定」です。 これは、自社で取り扱う貨物や技術が、外為法に基づくリスト規制の対象(該当)となるのか、それとも規制対象外(非該当)なのかを判断するプロセスです。 中小企業や大学・研究機関においても、この判断を適切に行わないと、重大な法令違反や不正輸出につながるリスクがあります。 本稿では、該非判定の考え方と具体的なステップについて解...

中小企業・大学に求められる「輸出管理」とは

「外為法は大企業のための制度」、「大学・研究機関や小規模事業者には関係ない」、このような考えは、非常にリスクの高いものと言わざるを得ません。 実際には、中小企業や大学・研究機関でも外為法の規制対象になる技術・製品を扱う場面が急増しています。 そこで今回は、これらの組織に求められる「輸出管理」についてご説明します。法的責任の所在を明確にし、どこから対応を始めるべきかを見極めることが重要です。 ...

第三国を経由した技術提供はどう扱われる?「間接的輸出」と外為法の適用範囲

グローバル化が進む現在、企業や大学が技術を提供する相手は、日本国内にとどまらず、複数国にまたがる関係者・子会社・共同研究機関に広がっています。中でも注意が必要なのが、「第三国を経由した技術の提供」です。 本稿では、外為法において第三国経由の技術提供がどのように規制されるか、また、企業・研究機関が取るべき対応をご紹介します。 第三国経由の提供が規制対象となる背景 外為法では、「技術提供」や...

外為法と他法令との関係性~安全保障輸出管理の全体像を正しく理解することの重要性~

安全保障輸出管理は、単独の法律だけで完結する仕組みではありません。 中小企業や大学・研究機関が輸出管理対応を行う上で重要なのは、「外為法」だけでなく、複数の関連法令がどのように連携して機能しているかを正確に理解することです。そこで本日は、安全保障輸出管理を支える法的な枠組みの概要を、外為法を中心にご紹介します。 外為法は「輸出管理」の根幹をなす法律です 外為法(外国為替及び外国貿易法)は...

是正措置の提案と再発防止策の提示~信頼回復に向けた実効的アプローチ

輸出事後調査の結果、違反の可能性が示唆された場合、企業には「是正措置報告書」の提出や「再発防止策」の提示が求められることがあります。これは単なる形式的対応ではなく、企業のコンプライアンス体制の信頼性を回復・強化するための重要なステップです。 そこで本日は、是正措置と再発防止策を検討・策定する上でのポイントをご案内します。 是正措置とは何か? 是正措置とは、調査で認識された問題点について、...