輸出事後調査とは何か?
輸出事後調査対応近年、外為法に基づく『輸出事後調査』が中小企業を含む事業者に対して実施されるケースが増加しています。税関(又は経済産業省)によって実施されるこの調査は、外為法等の諸法令に基づく許可を取得していたかどうか、また適切な輸出管理体制が取られていたか等を事後的に確認するものであり、企業にとっては対応を間違えると大きなリスクにつながりますので、注意が必要です。
そもそも輸出事後調査とは?
輸出事後調査とは、輸出実績のある事業者に対し、当該輸出が法令(主に外為法)に適合していたかどうかを事後的に調査する行政手続です。
対象は特定のリスクがある輸出品に限らず、一般貨物を含む幅広い輸出が対象となりますので、自社は関係ないだろうと高をくくることはビジネス上非常に危険であると言わざるを得ません。
調査は主に以下の観点から実施されます:
- ①該非判定の適切性(輸出品のリスト規制該当性)
- ②キャッチオール規制の認識と対応(取引審査の実施状況の確認)
- ③「みなし輸出」への理解と社内対応(特定類型該当性の判断を含む)
- ④安全保障輸出管理体制の確認(内部規程や研修状況等)
通知は突然届き、短期間で資料提出を求められることもあります。準備不足や対応の遅れは、指導・警告・行政処分につながるおそれがありますので、日常的な準備が極めて重要です。
調査の基本的な流れ
調査の基本的な流れは以下の通りです。
- ①調査通知の送付(税関等)
- ②書面資料の提出(取引先、契約、輸出品情報等)
- ③面談・ヒアリング(経緯説明や社内体制の確認)
- ④是正措置の要請または行政処分(必要に応じて)
多くの企業にとって、こうした調査対応は初めての経験となるため、適切な法的支援が不可欠といえるでしょう。
対応経験のある弁護士の役割と支援の意義
輸出事後調査では、些細なミスが経済安全保障を害する等の大きな誤解を招き、意図しない違反と評価されるリスクがあります。法的な観点での誤解を招かないためにも、次のような場面で弁護士の関与が有効です。
- ①提出資料の法令適合性チェック
- ②該非判定の妥当性評価
- ③面談時の同席、事前の確認
- ④是正措置報告書の作成支援
- ⑤万一処分が出た場合の不服申立て支援
また、再発防止の観点から、社内規程の整備や輸出管理体制の強化には対応経験のある弁護士が継続的に関与することで、企業のコンプライアンス力が高まります。
調査対応は企業のリスクというだけではなくチャンスにもなり得ます
輸出事後調査は、違反を摘発するためだけの制度ではなく、企業が輸出管理体制を見直し、法令遵守の仕組みを構築する好機でもあります。対応経験のある弁護士の専門的支援を受けつつ、適切に対応することで、むしろ対外的な信用を高める契機とすることも可能です。
当事務所では、初動から処分対応・再発防止策の構築まで対応経験豊富な弁護士が一貫してサポートしております。調査通知が届いた際は、まずはご相談ください。
この記事と関連するコラム
Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
近年、外為法に基づく『輸出事後調査』が中小企業を含む事業者に対して実施されるケースが増加しています。税関(又は経済産業省)によって実施されるこの調査は、外為法等の諸法令に基づく許可を取得していたかどうか、また適切な輸出管理体制が取られていたか等を事後的に確認するものであり、企業にとっては対応を間違えると大きなリスクにつながりますので、注意が必要です。 そもそも輸出事後調査とは? 輸出事後調...
貨物別に見る規制品目の具体例と注意点その1~ハイテク製品編~
輸出安全管理体制の構築日本が誇る先端技術や高精度機器は、世界中から注目されており様々な分野で高い需要を誇っていますが、それらの中には軍事転用の可能性があるものも多数存在することから、外為法における規制を正確に把握することが重要です。 特に、ハイテク製品や電子機器、半導体関連技術は、リスト規制の対象となる可能性が高い分野ですので注意が必要です。 規制されやすいハイテク製品の代表例 ハイテク分野では、以下のような...
輸出管理におけるリスク評価とは?自社の弱点を見える化する第一歩
輸出安全管理体制の構築輸出管理の違反リスクは、大企業だけでなく中小企業や大学・研究機関にも等しく存在します。特に外為法違反は、「知らなかった」「うっかりやってしまった」で済まされず、組織全体の信頼を揺るがす問題に直結します。 では、自社(または自組織)のリスクをどのように把握し、どこから対応すればよいのでしょうか。今回は、輸出管理における『リスク評価』の意義と、その具体的な進め方をご紹介します。 なぜリスク評価...
輸出管理の現場で誤解されやすく、かつ違反リスクが高い論点が、技術提供に関する取扱いです。とりわけ、研究開発型の中小企業や大学・研究機関では、外国人との共同研究や技術指導、交流などが日常的に行われており、知らず知らずのうちに法令違反を犯してしまうリスクが潜んでいます。 今回は、「技術の提供」とは何か、そしてどのように規制されているのかを整理します。 「技術の提供」とは何か、輸出管理の対象は「...
第三国を経由した技術提供はどう扱われる?「間接的輸出」と外為法の適用範囲
輸出安全管理体制の構築グローバル化が進む現在、企業や大学が技術を提供する相手は、日本国内にとどまらず、複数国にまたがる関係者・子会社・共同研究機関に広がっています。中でも注意が必要なのが、「第三国を経由した技術の提供」です。 本稿では、外為法において第三国経由の技術提供がどのように規制されるか、また、企業・研究機関が取るべき対応をご紹介します。 第三国経由の提供が規制対象となる背景 外為法では、「技術提供」や...
東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。