チェックリストで実現する需要者・用途確認 |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

チェックリストで実現する需要者・用途確認

輸出管理において、「技術や製品が何であるのか(該非判定)」と同じくらい重要なのが、「誰に」「何の目的で」提供するのかの確認です(いわゆる取引審査)。
これは外為法上、キャッチオール規制(用途・需要者規制)を踏まえた審査であり、リスト規制に該当しない物でも、許可が必要となる場合があります。
今回は、需要者・用途確認の具体的な実務方法と、チェックリストやテンプレートを活用した管理手法をご案内いたします。

需要者・用途確認とは?

需要者(エンドユーザー)・用途確認とは、製品や技術が提供されたあと、誰によって、どのような目的で使用されるかを事前に把握・評価するプロセスです。
具体的には、

  • ①相手が軍需企業や制裁対象企業ではないか?
  • ②使用目的が大量破壊兵器関連や軍事用途ではないか?
  • ③本来の取引先ではなく、第三国の別企業へ再提供される可能性はないか?

これらを事前に調査・確認し、必要に応じて経済産業省の許可を取得することが義務づけられています。

『チェックリスト』を踏まえた運用を実践できていますか?

需要者・用途確認を担当者の属人的判断に任せている場合、確認漏れや見落としが生じやすくなります。そこで有効なのが、チェックリストの導入です。
チェックリストの主な項目例としては、

  • ①取引先の正式名称・所在地・国籍
  • ②相手先の事業内容・設立年・ウェブサイトURL
  • ③エンドユーザーと最終使用国の明示
  • ④使用目的(民生用/学術用/軍用など)
  • ⑤再提供・再輸出の有無と範囲
  • ⑥外国政府・軍との関係の有無
  • ⑦資金提供元(研究費・調達資金など)

これらの確認項目を通じて、「通常の商流・用途ではない」「疑わしい点がある」と判

「該当しない」という結論だけではなく「確認した」という記録が重要です

これまで繰り返し指摘してきましたが、輸出管理では、単に違反の有無だけでなく、「適切に確認したかどうか」が問われます。
需要者・用途確認の導入は、「何を」「どこへ」だけではなく、「誰に」「何のために」という視点も重要であるということは改めて念頭においた上で各審査を行うことを心がけましょう。

弊事務所では、組織における安全保障輸出管理体制の構築サポートや、日常的な該非判定のサポート、外部監査の実施サポート等、幅広くサポートを行っておりますので、ご関心がありましたらお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

共同研究契約と輸出管理~資金源・契約条件のチェックが重要です

外為法に基づく安全保障輸出管理において、技術の提供先や用途を正しく把握することが極めて重要です。その判断を左右する要素のひとつが、「研究費の資金源」や「共同研究契約の内容」です。 特に大学や研究機関では、外国政府や企業からの研究費提供や、国際共同研究契約の締結が日常的に行われており、契約書の内容によっては『みなし輸出』に該当してしまうリスクが高まります。本日は、それらの観点から輸出管理に必要なチ...

輸出品目のリスト規制該当性を判断するための『該非判定』のステップ

輸出管理を実務的に進めるうえで最も基本となるチェックが、「該非判定」です。 これは、自社で取り扱う貨物や技術が、外為法に基づくリスト規制の対象(該当)となるのか、それとも規制対象外(非該当)なのかを判断するプロセスです。 中小企業や大学・研究機関においても、この判断を適切に行わないと、重大な法令違反や不正輸出につながるリスクがあります。 本稿では、該非判定の考え方と具体的なステップについて解...

コンプライアンス体制 ― 実効性ある輸出管理の構築

外為法に基づく輸出管理を適切に行うためには、単発の判断や担当者の経験則に頼るのではなく、組織としての内部統制システムを整備することが不可欠です。 経済産業省も「輸出管理内部規程」の整備を推奨しており、企業規模を問わず実効性のある体制を持つことが求められています。 本日は、輸出管理における内部統制の要素と、企業が実務上整備すべき具体的なポイントをご紹介します。 内部統制の目的 まず、...

クラウド・AI・先端技術研究と輸出管理

AI、量子、クラウド、バイオ、半導体等の「先端技術分野」における研究・開発活動は、日々安全保障上の重要性が高まっており、国際的にも輸出管理の重点対象とされております。 一方で、技術の形式が「データ」、「アルゴリズム」、「クラウド上のアクセス権」といった目に見えにくい形態に変化しているため、従来の制度や確認体制ではカバーしきれないグレーゾーンも増えています。 今回は、AIやクラウド等の先端分野に...

輸出管理違反の制裁と企業のリスク ― 信用失墜がもたらす深刻な影響

外為法違反の嫌疑(被疑)事件の当事者となった場合、「知らなかった」、「故意ではなかった」と主張するだけでは済まされません。 法人に対しては高額な罰金、個人に対しては懲役刑が科される可能性があるほか、行政処分として輸出禁止命令が下されることもあります。さらに深刻なのは、企業の信用失墜によって取引停止や株主からの訴えにつながるリスクです。 本日は、外為法違反に対する制裁の種類と、企業が直面...