外国人研究者への技術提供は「みなし輸出」に該当するか?大学・研究機関の実務対応 |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

外国人研究者への技術提供は「みなし輸出」に該当するか?大学・研究機関の実務対応

近年、大学や研究機関における国際的な共同研究・留学生の受入れは当たり前であり、多くの研究現場では外国人研究者と先端技術を共有する機会が増えています。しかし、このような行為が外為法上の「みなし輸出」に該当する可能性があることは、意外と認識されていない、又は認識はされていても重要視されていないのが実情です。

元々の「みなし輸出」の適用対象になる行為とは?

前回も触れたように、元々の「みなし輸出」とは、日本国内において外国人(非居住者)に対して技術を提供する行為を、輸出と同様に取り扱う規制制度です。
以下のような行為は、典型的な「みなし輸出」に該当し得ます。

  • ①外国人研究者(非居住者)に研究データ・設計図・解析手法を提供
  • ②外国人留学生(非居住者)に機器の使用方法を指導(マニュアルの開示含む)
  • ③ラボ内でのハンズオン実習において技術ノウハウを伝授
  • ④クラウド経由で共有された研究成果にアクセスさせる行為

重要なのは、対面でもオンラインでも「技術の本質的な中身が伝達される」なら、それは提供と見なされ得るという点です。

制度改正後は「日本人相手でも規制対象」になります

2022年の改正により、たとえ相手が日本人であっても、以下のような属性を持つ場合には、みなし輸出の該当可能性があるとされています。

  • ①外国政府や軍事機関から研究資金の提供を受けている
  • ②外国法人に実質的に雇用されている
  • ③外国機関の支配・指導のもとで研究している

つまり、「誰に提供するか」という単純な居住者・非居住者の判断だけでなく、「その技術が最終的にどこへ流れる可能性があるのか」を重視する制度設計に変わっているのです。

リスクが高まる場面について

以下のような条件のうちの一つでも該当すると、みなし輸出の該当性のリスクは高まりますので注意が必要です。

  • ①分野:AI、量子、半導体、宇宙、バイオ、暗号などの先端技術
  • ②相手:特定国の国籍者または政府系機関関係者
  • ③目的:研究成果の防衛・軍事応用が想定される
  • ④資金源:外国政府または軍事研究プログラムによる支援

このような条件に該当する場合、「学術目的だから大丈夫」という考え方は通用しませんのでくれぐれも正確な理解を徹底してください。

弊事務所では、組織における安全保障輸出管理体制の構築サポートや、日常的な該非判定のサポート、外部監査の実施サポート等、幅広くサポートを行っておりますので、ご関心がありましたらお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

輸出管理におけるリスク評価とは?自社の弱点を見える化する第一歩

輸出管理の違反リスクは、大企業だけでなく中小企業や大学・研究機関にも等しく存在します。特に外為法違反は、「知らなかった」「うっかりやってしまった」で済まされず、組織全体の信頼を揺るがす問題に直結します。 では、自社(または自組織)のリスクをどのように把握し、どこから対応すればよいのでしょうか。今回は、輸出管理における『リスク評価』の意義と、その具体的な進め方をご紹介します。 なぜリスク評価...

コンプライアンス体制 ― 実効性ある輸出管理の構築

外為法に基づく輸出管理を適切に行うためには、単発の判断や担当者の経験則に頼るのではなく、組織としての内部統制システムを整備することが不可欠です。 経済産業省も「輸出管理内部規程」の整備を推奨しており、企業規模を問わず実効性のある体制を持つことが求められています。 本日は、輸出管理における内部統制の要素と、企業が実務上整備すべき具体的なポイントをご紹介します。 内部統制の目的 まず、...

輸出管理違反事例から学ぶ実務のポイント ― 「他人事」を「自社の教訓」に

輸出管理の実務を語るうえで、過去の違反事例から学ぶことは非常に有益です。 違反事例の多くは、特殊で高度な案件ではなく「確認不足」、「判断の甘さ」、「単なる勘違い」といった基本的なミスによって生じています。 そこで本日は、いくつかの輸出管理違反事例を紹介し、そこから導かれる実務上のポイントを整理していきます。 1 典型的な違反事例 ①エンドユーザー確認の懈怠 ある製造業者は、通...

貨物別に見る規制品目の具体例と注意点その3~部品・素材編~

精密部品や工業素材は、航空・宇宙・軍事・電子分野に転用可能な「デュアルユース(民生・軍事両用)」の代表的なものです。 特に中小製造業が多くを担っている高精度部品・金属材料・加工素材等は、外為法上の規制対象に該当することがあり、輸出時には慎重な該非判定が求められます。 規制対象となりやすい部品・素材の例 外為法のリスト規制では、完成品だけでなく、その構成要素である部品や素材も明確に規制対象...

安全保障上のリスク~違反事例に学ぶ~

外為法に基づく安全保障輸出管理は、単なる形式的な手続きではなく、国家の安全と企業の存続に直結する重大な制度です。この対応を怠った場合、仮に違反の意図がなかったとしても、重いペナルティを受ける可能性があります。 今回は、実際の違反事例をもとに、企業や大学が直面しうるリスクと損失の大きさ等をご紹介します。 違反が発覚した際の主な法的リスク 外為法に違反した場合、以下のような法的措置が科される...