キャッチオール規制とは ― リスト外でも規制される理由
輸出安全管理体制の構築「リストに載っていないから安全だ」と考えてしまうのは、輸出管理で最も多い初歩的な誤解のひとつです。
当然ではありますが、リストに掲載されていない製品や技術であっても、一定の条件を満たす場合には経済産業大臣の許可が必要となります。
これが「キャッチオール規制(catch-all control)」です。
ここでは、その法的仕組みと実務上の対応ポイントを整理します。
キャッチオール規制の目的
キャッチオール規制は、リスト規制では捕捉しきれない貨物・技術の軍事転用リスクに対応するための仕組みです。
リストは原則として「高性能な物品・技術」を基準に構成されていますが、国際的には「性能が低くても兵器開発に使われる」ケースが少なくありません。
そのため、「リストに該当しない=安全」とは限らないという前提のもと、輸出管理の補完的制度としてキャッチオール規制が設けられています。
法的根拠と分類
この規制は、目的によって次の二つに分類されます。
①大量破壊兵器(WMD)キャッチオール規制
核兵器、化学兵器、生物兵器、ミサイル開発などに関連する用途を防止するもの。
②通常兵器キャッチオール規制
通常兵器(戦車・戦闘機・銃火器など)への転用防止を目的とするもの。
このように、キャッチオール規制は「用途」や「需要者」を基準に適用される点が特徴です。
企業が確認すべき3つの要素
キャッチオール規制では、輸出者が次の3要素を確認する義務を負います。
①用途確認(どの目的で使われるのか)
軍事・兵器関連の開発や製造に使用されるおそれがないか。
②需要者確認(誰が使用するのか)
外国ユーザーリスト掲載企業・団体、またはその関係先ではないか。明らかガイドラインの判定はどうか。
③経産省の「インフォーム」への対応
経産省から「許可を要する」と通知された場合は必ず許可申請が必要。
「知っていた」「知ることができた」も違反
外為法上のキャッチオール違反は、単に「知っていた」場合だけでなく、「知ることができた(容易に認識できた)」場合にも成立し得ます。
例えば、取引先から「軍需目的ではないが、関連企業が国防省系列である」との情報を得ていたにもかかわらず、深掘りせずに輸出した場合、結果的に違反とみなされる可能性があります。
このため、企業は「確認を行った証拠」を残すことが極めて重要です。
用途確認書、質問票、顧客ヒアリングメモなど、後から説明できる記録を整備しておくことが、法的リスク回避の第一歩となります。
弁護士としての視点 ― 「リスト外こそ危険」との認識の重要性
令和7年10月にキャッチオール規制の改正が行われ、従来の規制よりも厳しい規制となり厳格な取引審査が必要となりました。
法務部門としては、次のようなルールを社内規程に明記しておくことを推奨します。
①リスト非該当品であっても、用途・需要者確認を必ず実施する
②軍事関連ワード(兵器、軍用、航空防衛など)が出た場合は要注意
③判断困難な場合は、取引を中止、停止する
キャッチオール規制は「補完する制度」であり、リスト規制よりもむしろ判断が難しい側面を持ちます。
企業が自主的に調査・記録・相談を重ねることこそ、外為法遵守体制の中核であることを改めて認識することが重要です。
弊事務所では、外為法に関する一般的なご相談にとどまらず、輸出管理の体制構築や外部監査等を幅広く取り扱っております。
少しでもご不安な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
この記事と関連するコラム
Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
共同研究契約と輸出管理~資金源・契約条件のチェックが重要です
輸出安全管理体制の構築外為法に基づく安全保障輸出管理において、技術の提供先や用途を正しく把握することが極めて重要です。その判断を左右する要素のひとつが、「研究費の資金源」や「共同研究契約の内容」です。 特に大学や研究機関では、外国政府や企業からの研究費提供や、国際共同研究契約の締結が日常的に行われており、契約書の内容によっては『みなし輸出』に該当してしまうリスクが高まります。本日は、それらの観点から輸出管理に必要なチ...
「安全保障貿易管理」という言葉は、外為法における実務の中心的概念です。 これは単に「輸出を管理する」だけではなく、日本を含む国際社会が協調して行う「国際的な安全保障体制の一環」としても位置付けられています。 企業活動の自由と、国際平和維持という公共的目的との調和を図るための表現といえるでしょう。 安全保障貿易管理の背景 冷戦期以降、国際社会では「軍事転用可能な民生技術」の流出が大きな脅威...
外為法に基づく輸出管理を適切に行うためには、単発の判断や担当者の経験則に頼るのではなく、組織としての内部統制システムを整備することが不可欠です。 経済産業省も「輸出管理内部規程」の整備を推奨しており、企業規模を問わず実効性のある体制を持つことが求められています。 本日は、輸出管理における内部統制の要素と、企業が実務上整備すべき具体的なポイントをご紹介します。 内部統制の目的 まず、...
外為法に基づく安全保障輸出管理は、単なる形式的な手続きではなく、国家の安全と企業の存続に直結する重大な制度です。この対応を怠った場合、仮に違反の意図がなかったとしても、重いペナルティを受ける可能性があります。 今回は、実際の違反事例をもとに、企業や大学が直面しうるリスクと損失の大きさ等をご紹介します。 違反が発覚した際の主な法的リスク 外為法に違反した場合、以下のような法的措置が科される...
調査官との面談・ヒアリング対応~誠実さと事前準備が信頼を築きます~
輸出事後調査対応輸出事後調査では、書面資料の提出に加えて、企業関係者への「面談(ヒアリング)」が行われることが通常です。これは、調査官が書面だけでは把握できない背景事情や社内運用の実態を確認する重要な機会です。同時に、企業としての対応力や誠実性が問われる場でもあります。そこで本日は、面談対応時に企業が注意すべきポイントと、対応経験のある弁護士の関与によるメリットを解説します。 面談の目的と位置づけ 調査官...

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。