外為法とは何か ― 貿易管理の法的枠組みとその目的 |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

外為法とは何か ― 貿易管理の法的枠組みとその目的

国際取引を行う企業や研究機関にとって、「外為法(外国為替及び外国貿易法)」は避けて通れない重要な法律です。輸出、技術提供、海外子会社への情報共有など、日常的な業務の中にも外為法の適用場面は数多く存在します。しかし、その目的や全体像を正確に理解している企業は決して多くないのが実情です。

外為法の目的「国際平和と安全の維持」

外為法第1条は、その目的を「我が国の健全な経済発展を図るとともに、国際平和及び安全の維持に寄与すること」と定めています。

この「国際平和及び安全の維持」という部分が、輸出管理制度の根幹です。つまり、武器や軍事転用可能な技術・物資が、テロリストや大量破壊兵器開発国などに流出しないようにすることが、外為法の最大の目的なのです。

外為法の基本構造

外為法は大きく分けて、「外国為替取引(資本取引・送金など)」と「外国貿易(輸出入取引)」の二本柱から成り立っています。このうち、安全保障上の管理対象となるのは主に「外国貿易」の分野です。

企業が製品や技術を海外(や非居住者等)へ提供する場合、外為法ではこれを「輸出」または「技術の提供」として規制対象に含めています。有償・無償を問わず、メールやオンライン会議を通じた技術情報の共有も「輸出」に該当しうる点には十分注意が必要です。

経済産業省による輸出管理

外為法に基づく輸出管理の運用は、経済産業省が中心的役割を担っています。
具体的には、以下のような規制の仕組みで管理が行われています。

①「リスト規制」:一定の性能や用途を有する製品・技術を包括的に規制

②「キャッチオール規制」:リストに載っていなくても、兵器開発等に使われるおそれがある場合は規制

外為法は単なる「経済法」ではなく、国際安全保障体制を維持するための「安全保障法」的性格を強く持っていることは改めて認識しておく必要があります。

企業に求められるコンプライアンス体制

外為法違反は「知らなかった」では済まされません。
法人・個人ともに、刑事罰や行政処分の対象となり、企業名の公表や取引停止といった重大な影響を招きます。
そのため、企業は以下のような体制整備が求められます。

①該非判定(リスト規制該当性の判断)や取引審査等を行う社内フローの構築

②顧客・用途確認(キャッチオール対応)体制の整備

③輸出管理責任者の設置および教育訓練

④判定結果や許可書類の適切な保存

これらは単なる形式的手続ではなく、「自社製品や技術が国際紛争に利用されないようにする」という社会的責任でもあります。

弁護士としての視点

外為法コンプライアンスの実務では、法律・技術・組織運営が密接に絡み合います。法的枠組みを理解することに加え、社内体制設計や実務オペレーションを踏まえた助言が不可欠です。
例えば、取引先との契約書において「輸出関連条項」や「再輸出禁止条項」をどのように定めるかは、法務担当者にとって重要な検討事項です。

弊事務所では、外為法に関する一般的なご相談にとどまらず、輸出管理の体制構築や外部監査等を幅広く取り扱っております。
少しでもご不安な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

調査官との面談・ヒアリング対応~誠実さと事前準備が信頼を築きます~

輸出事後調査では、書面資料の提出に加えて、企業関係者への「面談(ヒアリング)」が行われることが通常です。これは、調査官が書面だけでは把握できない背景事情や社内運用の実態を確認する重要な機会です。同時に、企業としての対応力や誠実性が問われる場でもあります。そこで本日は、面談対応時に企業が注意すべきポイントと、対応経験のある弁護士の関与によるメリットを解説します。 面談の目的と位置づけ 調査官...

事後調査をきっかけに企業力を高める―危機を乗り越え、信頼へつなげる法務戦略

税関や経済産業省からの「輸出事後調査」を受けた際、多くの企業が「突然の出来事」に戸惑い、不安を抱えます。 しかし、こうした事後調査は、単なるリスクではなく、企業の体制を見直し、信頼性と競争力を高めるチャンスでもあります。 当事務所では、事後調査に直面した企業様に対して、単なる「火消し」ではなく、将来を見据えた企業体制の強化とブランド価値向上を目的としたサポートを提供しています。 事後調査...

大学・研究機関における輸出管理体制の構築

近年、大学や研究機関に対しても、外為法に基づく安全保障輸出管理の強化が求められています。特に、外国人研究者の受入れや国際共同研究、研究過程におけるクラウド利用が進む中で、『学術研究と法令遵守の両立』は避けて通れない課題でしょう。 本日は、大学・研究機関における輸出管理体制の構築ポイントを、他の一般企業とは異なる実情を踏まえてご紹介いたします。 なぜ大学・研究機関が外為法の規制対象となるのか...

社内教育・研修の重要性と実践方法

輸出管理の体制を整備しても、それが現場で正しく運用されていなければ、実効性はゼロです。とりわけ外為法における該非判定やみなし輸出の判断は、第一には現場の担当者が日々の業務の中で適切に対応できるかどうかにかかっています。 今回は、輸出管理における社内教育・研修の重要性と、実務に即した研修プログラムの設計方法をご紹介いたします。 なぜ社内教育が重要なのか? 外為法違反の多くは、「制度を知らな...

共同研究契約と輸出管理~資金源・契約条件のチェックが重要です

外為法に基づく安全保障輸出管理において、技術の提供先や用途を正しく把握することが極めて重要です。その判断を左右する要素のひとつが、「研究費の資金源」や「共同研究契約の内容」です。 特に大学や研究機関では、外国政府や企業からの研究費提供や、国際共同研究契約の締結が日常的に行われており、契約書の内容によっては『みなし輸出』に該当してしまうリスクが高まります。本日は、それらの観点から輸出管理に必要なチ...