みなし輸出の概念と改正の本質 |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

みなし輸出の概念と改正の本質

「みなし輸出」とは、簡単に言うと、外国に貨物を物理的に輸出するのではなく、日本国内で外国人に技術を提供する行為を、実質的に「輸出」と見なして規制する制度です。
2022年には、この「みなし輸出」制度に対して大幅な改正が行われました。
各企業や大学・研究機関にとっては改正への対応は非常に重要となります。

そもそも「みなし輸出」とは?

外為法では、技術提供に関する輸出規制の一環として、以下のような行為が「みなし輸出」として取り扱われることになります。
『日本国内において』、『外国人(非居住者)に対して』、『リスト規制等に該当する技術を』、『提供すること(閲覧、説明、共有など)』
たとえば、大学の研究室で外国籍の学生に機微技術を指導したり、外国人エンジニアに社内技術マニュアルを説明することが、「みなし輸出」として規制対象になる場合があります。

2022年改正の背景:「実態に即した規制」への転換

従来、みなし輸出の判断基準は「相手の国籍」(居住者であるのか、非居住者であるのか)に重きを置いていました。
しかしながら、次のような実態に対応しきれないという課題がありました。

  • ①外国人であっても、日本企業に長年勤務し、日本で生活基盤を有している者がいる
  • ②他方で、日本人であっても、外国政府・企業の影響下にある場合もある
  • ③外国政府による研究資金提供や、機関の背後関係が不透明な事例が増加している

このような現状に対応するため、2022年の改正では、国籍主義から脱却し、「実質的に外国の支配下にあるかどうか」を基準として判断されるようになりました。

改正後の判断のポイント

2022年に施行された改正により、以下のような者に対する技術提供も「みなし輸出」と判断される可能性があります。

  • ①外国法人の日本支社・研究所に勤務する日本人社員
  • ②外国資本が過半数以上を占める日本企業の職員
  • ③外国政府機関や軍事研究機関と密接な関係を持つ者
  • ④外国政府等から指揮・監督を受けるプロジェクト参加者

大学や研究機関は特に注意が必要です

2022年の制度改正で、特に影響を受けるのは大学や研究機関です。例えば、次のようなケースが実務上問題となり得ます。

  • ①外国人留学生に研究データを共有する前に、その国籍(居住者又は非居住者)や資金源をチェックしていない
  • ②外国政府から資金提供を受けた共同研究に、日本人スタッフが参加
  • ③外資系研究機関と連携している大学研究室で、機微技術を取り扱っている

これらはいずれも、「知らずに提供してしまった」という事態につながりかねません。
単純に「国籍で判定すればよい」という感覚は、今後は通用しないと理解すべきです。

弊事務所では、組織における安全保障輸出管理体制の構築サポートや、日常的な該非判定のサポート、外部監査の実施サポート等、幅広くサポートを行っておりますので、ご関心がありましたらお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

なぜ必要?安全保障輸出管理の歴史的背景と国際的潮流

「なぜ輸出管理がこれほど重要視されているのか?」、これは様々な中小企業や大学・研究機関の担当者の方から寄せられる素朴な疑問です。 そこで本日は、日本の安全保障輸出管理制度がなぜ必要であり、また、どのような国際的文脈の中で運用されているのかを、歴史的な背景も踏まえて解説いたします。 1 冷戦時代に端を発する「輸出管理」の国際的起源 第二次世界大戦後、東西冷戦の時代、西側諸国は共産圏への軍事...

輸出管理違反の制裁と企業のリスク ― 信用失墜がもたらす深刻な影響

外為法違反の嫌疑(被疑)事件の当事者となった場合、「知らなかった」、「故意ではなかった」と主張するだけでは済まされません。 法人に対しては高額な罰金、個人に対しては懲役刑が科される可能性があるほか、行政処分として輸出禁止命令が下されることもあります。さらに深刻なのは、企業の信用失墜によって取引停止や株主からの訴えにつながるリスクです。 本日は、外為法違反に対する制裁の種類と、企業が直面...

各取引類型における許可対象行為と例外規定

外為法に基づく輸出管理では、「貨物の輸出」、「技術の提供」の行為そのものが規制対象ですが、具体的にどのような場面で許可が必要になるかは、取引の類型によって異なります。また、一定の条件を満たす場合には、「許可不要」となる例外規定も存在します。 本稿では、見落としやすい取引類型と許可要否の判断のポイントを整理し、実務で注意すべき点をご案内します。 「取引の類型」とは何か? 輸出管理の実務では...

事後調査をきっかけに企業力を高める―危機を乗り越え、信頼へつなげる法務戦略

税関や経済産業省からの「輸出事後調査」を受けた際、多くの企業が「突然の出来事」に戸惑い、不安を抱えます。 しかし、こうした事後調査は、単なるリスクではなく、企業の体制を見直し、信頼性と競争力を高めるチャンスでもあります。 当事務所では、事後調査に直面した企業様に対して、単なる「火消し」ではなく、将来を見据えた企業体制の強化とブランド価値向上を目的としたサポートを提供しています。 事後調査...

外為法と輸出管理の基本を理解する ― 国際取引における法務実務の最前線

国際取引が日常化する現代社会において、輸入、輸出に少しでも関係のある日本企業が必ず意識しなければならない法律が「外国為替及び外国貿易法(外為法)」です。 外為法は、国際金融や貿易取引を規律する包括的な法律であり、その中でも特に重要な役割を果たすのが「輸出管理」です。 本日は、外為法の基本的な仕組みと輸出管理の実務上の意味を整理し、企業が違反を防ぐために取るべき対応について解説します。 ...