輸出管理とは?~外為法を順守した輸出の重要性~
輸出安全管理体制の構築近年、安全保障上の観点からの輸出管理が企業、大学・研究機関にとって極めて重要な課題となっています。
特に国際的な緊張の高まりや、先端技術の軍事転用リスクへの懸念等が強まる中、日本においても「外為法(外国為替及び外国貿易法)」に基づく規制、安全保障輸出管理の強化、徹底が求められております。
外為法に基づく輸出管理の制度や実務対応については、ルールの理解、ルールの実践等段階を踏んだ対応を行う必要があり、なかなか難しいところですが、基本的な部分から一つ一つ積み重ねていくことが重要です。
輸出管理の目的は「平和」と「安全」の確保にあります
輸出管理は、単に貨物の輸出や技術提供を機械的に管理するだけのものではありません。
その根幹にあるのは、国際社会の平和と安全の維持です。そして、日本では、外為法により、次の2つを柱として輸出規制を設けています。
- ①大量破壊兵器や通常兵器の拡散防止(キャッチオール規制含む)
- ②国連制裁等に基づく安全保障関連措置の履行
外為法が規制する「輸出」とは?
外為法で規制される「輸出」には、大きく次の2つがあります。
- ①文字通りの『貨物』の輸出(物理的に国外へ持ち出す行為)
- ②技術の提供(データやノウハウの国外提供、または「みなし輸出」)
近年特に注意が必要なのが、「みなし輸出」と呼ばれる概念です。
これは、一定のケースでは、国内における技術提供行為も輸出とみなして規制対象にするというもので、大学や研究機関での研究指導、企業の外国人エンジニアとの情報共有などが該当し得ます。
なぜ中小企業、大学・研究機関も対応が必要なのか
かつては、輸出管理は大企業の話だと誤解されがちでした。
様々な先端技術を利用し、貨物を海外に輸出する中心的存在が大企業だったからです。
しかしながら、現在では中小企業であっても先端技術を扱うケースが増加しています。むしろ中小企業が独占しているような先端技術も多数存在します。
また、共同研究や産学連携の活発化に伴い、大学や研究機関でも外為法の対象となる技術が取り扱われる場面が急増しています。
外為法は、万一規制違反をしてしまった場合、刑事罰や行政処分、信用失墜といった深刻なリスクがあるため、組織規模の大小にかかわらず、適切な管理体制の構築が不可欠です。
弊事務所では、組織における安全保障輸出管理体制の構築サポートや、日常的な該非判定のサポート、外部監査の実施サポート等、幅広くサポートを行っておりますので、ご関心がありましたらお気軽にお問い合わせください。
この記事と関連するコラム
Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
輸出事後調査の通知を受けた企業が最初に直面するのが、書面での資料提出です。 ここでの提出内容は、調査全体の基礎資料となるため、記載の正確性や信頼性が問われます。誤記・曖昧な表現・事実誤認があると、企業の信用を損なうばかりか、違反と見なされる(疑いを高める)リスクがあります。 本日は、提出書類作成の際に企業が押さえるべき重要なポイントを解説します。 提出を求められる代表的資料 調査の通知...
ある日突然、経済産業省や税関から「輸出事後調査の実施について」と記された文書が届いたら、どのように対応すべきでしょうか。多くの企業にとって、この通知は驚きとともにプレッシャーを感じさせるものです。しかし、ここでの初動対応こそが、調査全体の成否を大きく左右します。 通知の内容と確認すべき事項 まず、通知文書を落ち着いて確認しましょう。通知には次のような情報が含まれているはずです。 ①対...
従来の輸出管理といえば『物品の輸出』が中心でした。 しかし現代においては、クラウド共有やリモートワーク、外国人研究者との協働などにより『技術そのもの』が国外へ流出するリスクが急増しています。外為法はこうした『技術そのものの提供』も規制対象としていますが、企業現場ではまだ十分に理解されていない部分も多いのが実情です。 そこで本日は、無形技術輸出の定義とリスク、企業が講じるべき実務上の対応...
精密部品や工業素材は、航空・宇宙・軍事・電子分野に転用可能な「デュアルユース(民生・軍事両用)」の代表的なものです。 特に中小製造業が多くを担っている高精度部品・金属材料・加工素材等は、外為法上の規制対象に該当することがあり、輸出時には慎重な該非判定が求められます。 規制対象となりやすい部品・素材の例 外為法のリスト規制では、完成品だけでなく、その構成要素である部品や素材も明確に規制対象...
貨物別に見る規制品目の具体例と注意点その1~ハイテク製品編~
輸出安全管理体制の構築日本が誇る先端技術や高精度機器は、世界中から注目されており様々な分野で高い需要を誇っていますが、それらの中には軍事転用の可能性があるものも多数存在することから、外為法における規制を正確に把握することが重要です。 特に、ハイテク製品や電子機器、半導体関連技術は、リスト規制の対象となる可能性が高い分野ですので注意が必要です。 規制されやすいハイテク製品の代表例 ハイテク分野では、以下のような...
東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。