リスト規制品の該非判定方法 ― リスト番号の読み方と判断手順 |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

リスト規制品の該非判定方法 ― リスト番号の読み方と判断手順

外為法のリスト規制の概要を理解しても、実務上の肝は「自社の製品・技術がリストに該当するかどうか」を判定することです。
この作業を「該非判定」と呼びます。

該非判定は、単なる技術照合ではなく、法的責任を伴う重要な企業判断です。ここでは、番号の読み方等の実務上の手順・注意点までを整理します。 

「該非判定」とは何か

「該非判定」とは、製品・部品・技術などが輸出貿易管理令別表第1等に掲げる規制対象に「該当する(該)」か、「該当しない(非)」かを判断することです。
つまり、外為法第48条第1項に基づき、輸出許可の要否を判断するための基礎となる行為です。
この判定を誤ると、「無許可輸出」や「技術漏洩」に該当する可能性があり、刑事罰や企業名公表など重大な結果を招くことがあります。

該非判定の実務的手順(貨物の場合)

一般的な該非判定の流れは、以下の5ステップです。

①対象の明確化
製品名・型式・仕様・構成部品を正確に把握

②関連項の特定
別表第1を参照し(用語検索等)、対象品が含まれそうな規定を網羅的に抽出。

③性能照合
製品の性能・仕様を、条文の性能基準と比較(例:分解能、圧力、処理能力など)。

④最終判断と記録の保存
結果を「該」または「非」とし、根拠資料(カタログ、仕様書、条文番号など)を添付して保存 

軽んじてはいけない部分は、判定結果の「記録保存」です。
後に経産省や税関等から説明を求められた際、どのような根拠で「非」と判断したかを説明できなければ、体制不備や確認漏れ等とみなされるおそれがあります。

弁護士としての視点「判定プロセスの透明性」が鍵

弁護士の立場から見ると、該非判定における最も大きなリスクは、「判断の属人化」です。
担当者の経験や勘に頼って判定が行われると、組織としての説明責任を果たせません。
そのため、次のような体制整備が求められます。

①判定書テンプレート(経産省公表書式等)を統一し、項・号・条文引用を明示
②技術者・法務担当・輸出管理責任者・経営層等の多重の確認体制
③第三者による定期レビューと監査
④外部機関、行政への事前相談の活用 

該非判定は、単なる事務作業ではなく、企業ガバナンスの一部として運用すべき領域です。
万一の際に「合理的な判断プロセスを経た」と説明できることが、法的防御の基盤となります。

 弊事務所では、外為法に関する一般的なご相談にとどまらず、輸出管理の体制構築や外部監査等を幅広く取り扱っております。
少しでもご不安な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

キャッチオール規制とは ― リスト外でも規制される理由

「リストに載っていないから安全だ」と考えてしまうのは、輸出管理で最も多い初歩的な誤解のひとつです。 当然ではありますが、リストに掲載されていない製品や技術であっても、一定の条件を満たす場合には経済産業大臣の許可が必要となります。 これが「キャッチオール規制(catch-all control)」です。 ここでは、その法的仕組みと実務上の対応ポイントを整理します。  キャッチオール規制の目的...

貨物別に見る規制品目の具体例と注意点その1~ハイテク製品編~

日本が誇る先端技術や高精度機器は、世界中から注目されており様々な分野で高い需要を誇っていますが、それらの中には軍事転用の可能性があるものも多数存在することから、外為法における規制を正確に把握することが重要です。 特に、ハイテク製品や電子機器、半導体関連技術は、リスト規制の対象となる可能性が高い分野ですので注意が必要です。 規制されやすいハイテク製品の代表例 ハイテク分野では、以下のような...

中小企業における輸出管理の課題 ― 限られたリソースでどのように違反を防ぐか

輸出管理は大企業だけに課される義務ではありません。 中小企業においても、海外取引や製品販売を行う以上、外為法の規制を遵守しなければなりません。しかし実際には「人員不足」、「専門知識の欠如」、「コスト負担の大きさ」等の制約から、輸出管理体制が後回しにされがちです。 本日は、中小企業が直面する典型的な課題を整理し、限られたリソースの中で実効性ある輸出管理を実現するためのポイントをご紹介しま...

該非判定書の作成方法と保存義務 ― 形式に加えて『実質』も問われる

外為法に基づく輸出管理では、貨物や技術がリスト規制に「該当」または「非該当」かを判断するために行う「該非判定」が全ての出発点です。そして、その判断の記録として作成する必要があるのが「該非判定書」です。 該非判定書は、税関やからの照会や経済産業省による立入検査等の際に提出を求められることもあり、自社における輸出管理の信頼性を裏付ける重要資料です。 今回は、実務で使える該非判定書の作成方法と保存義...

是正措置の提案と再発防止策の提示~信頼回復に向けた実効的アプローチ

輸出事後調査の結果、違反の可能性が示唆された場合、企業には「是正措置報告書」の提出や「再発防止策」の提示が求められることがあります。これは単なる形式的対応ではなく、企業のコンプライアンス体制の信頼性を回復・強化するための重要なステップです。 そこで本日は、是正措置と再発防止策を検討・策定する上でのポイントをご案内します。 是正措置とは何か? 是正措置とは、調査で認識された問題点について、...