輸出事後調査とは何か? |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

輸出事後調査とは何か?

近年、外為法に基づく『輸出事後調査』が中小企業を含む事業者に対して実施されるケースが増加しています。税関(又は経済産業省)によって実施されるこの調査は、外為法等の諸法令に基づく許可を取得していたかどうか、また適切な輸出管理体制が取られていたか等を事後的に確認するものであり、企業にとっては対応を間違えると大きなリスクにつながりますので、注意が必要です。

そもそも輸出事後調査とは?

輸出事後調査とは、輸出実績のある事業者に対し、当該輸出が法令(主に外為法)に適合していたかどうかを事後的に調査する行政手続です。
対象は特定のリスクがある輸出品に限らず、一般貨物を含む幅広い輸出が対象となりますので、自社は関係ないだろうと高をくくることはビジネス上非常に危険であると言わざるを得ません。
調査は主に以下の観点から実施されます:

  • ①該非判定の適切性(輸出品のリスト規制該当性)
  • ②キャッチオール規制の認識と対応(取引審査の実施状況の確認)
  • ③「みなし輸出」への理解と社内対応(特定類型該当性の判断を含む)
  • ④安全保障輸出管理体制の確認(内部規程や研修状況等)

通知は突然届き、短期間で資料提出を求められることもあります。準備不足や対応の遅れは、指導・警告・行政処分につながるおそれがありますので、日常的な準備が極めて重要です。

調査の基本的な流れ

調査の基本的な流れは以下の通りです。

  • ①調査通知の送付(税関等)
  • ②書面資料の提出(取引先、契約、輸出品情報等)
  • ③面談・ヒアリング(経緯説明や社内体制の確認)
  • ④是正措置の要請または行政処分(必要に応じて)

多くの企業にとって、こうした調査対応は初めての経験となるため、適切な法的支援が不可欠といえるでしょう。

対応経験のある弁護士の役割と支援の意義

輸出事後調査では、些細なミスが経済安全保障を害する等の大きな誤解を招き、意図しない違反と評価されるリスクがあります。法的な観点での誤解を招かないためにも、次のような場面で弁護士の関与が有効です。

  • ①提出資料の法令適合性チェック
  • ②該非判定の妥当性評価
  • ③面談時の同席、事前の確認
  • ④是正措置報告書の作成支援
  • ⑤万一処分が出た場合の不服申立て支援

また、再発防止の観点から、社内規程の整備や輸出管理体制の強化には対応経験のある弁護士が継続的に関与することで、企業のコンプライアンス力が高まります。

調査対応は企業のリスクというだけではなくチャンスにもなり得ます

輸出事後調査は、違反を摘発するためだけの制度ではなく、企業が輸出管理体制を見直し、法令遵守の仕組みを構築する好機でもあります。対応経験のある弁護士の専門的支援を受けつつ、適切に対応することで、むしろ対外的な信用を高める契機とすることも可能です。
当事務所では、初動から処分対応・再発防止策の構築まで対応経験豊富な弁護士が一貫してサポートしております。調査通知が届いた際は、まずはご相談ください。

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

技術輸出とデータ管理の実務 ― 役務提供の管理

従来の輸出管理といえば『物品の輸出』が中心でした。 しかし現代においては、クラウド共有やリモートワーク、外国人研究者との協働などにより『技術そのもの』が国外へ流出するリスクが急増しています。外為法はこうした『技術そのものの提供』も規制対象としていますが、企業現場ではまだ十分に理解されていない部分も多いのが実情です。 そこで本日は、無形技術輸出の定義とリスク、企業が講じるべき実務上の対応...

キャッチオール規制と企業の実務対応 ― 「疑わしいときは止まる」の原則

外為法による輸出管理の中でも、企業にとって最も実務上の負担が大きいのが「キャッチオール規制」です。 これは、リスト規制品目に該当しない製品であっても、輸出先や最終用途によっては規制対象となる制度です。平たく言えば「品目に載っていなくても危険性が存在するなら止める」という考え方であり、企業は常にエンドユーザーや用途の確認を怠らない体制を構築する必要があります。 本日は、キャッチオール規制の仕...

貨物別に見る規制品目の具体例と注意点その2~化学物質編~

化学物質や化学製品は、その用途によっては大量破壊兵器や化学兵器の開発に利用されるおそれがあるため、外為法による輸出規制の重要分野の一つとされています。 中小の化学メーカーや大学・研究機関が開発・取り扱う製品にも、規制対象となるものが多く含まれており、正確な該非判定の実施が不可欠です。 外為法における化学物質の規制枠組み リスト規制で対象となる大量破壊兵器の原材料や化学兵器の前駆体となる物...

是正措置の提案と再発防止策の提示~信頼回復に向けた実効的アプローチ

輸出事後調査の結果、違反の可能性が示唆された場合、企業には「是正措置報告書」の提出や「再発防止策」の提示が求められることがあります。これは単なる形式的対応ではなく、企業のコンプライアンス体制の信頼性を回復・強化するための重要なステップです。 そこで本日は、是正措置と再発防止策を検討・策定する上でのポイントをご案内します。 是正措置とは何か? 是正措置とは、調査で認識された問題点について、...

チェックリストで実現する需要者・用途確認

輸出管理において、「技術や製品が何であるのか(該非判定)」と同じくらい重要なのが、「誰に」「何の目的で」提供するのかの確認です(いわゆる取引審査)。 これは外為法上、キャッチオール規制(用途・需要者規制)を踏まえた審査であり、リスト規制に該当しない物でも、許可が必要となる場合があります。 今回は、需要者・用途確認の具体的な実務方法と、チェックリストやテンプレートを活用した管理手法をご案内いたし...