輸出管理におけるリスク評価とは?自社の弱点を見える化する第一歩
輸出安全管理体制の構築輸出管理の違反リスクは、大企業だけでなく中小企業や大学・研究機関にも等しく存在します。特に外為法違反は、「知らなかった」「うっかりやってしまった」で済まされず、組織全体の信頼を揺るがす問題に直結します。
では、自社(または自組織)のリスクをどのように把握し、どこから対応すればよいのでしょうか。今回は、輸出管理における『リスク評価』の意義と、その具体的な進め方をご紹介します。
なぜリスク評価が必要なのか?
外為法に違反する原因の多くは、「制度を知らなかった」、「管理が担当者任せの属人的だった」、「確認の仕組みがなかった」等といった内部管理の不備に由来するものです。
リスク評価においては、それらの潜在的な脆弱性を事前に”見える化”し、優先順位を付けて改善していくプロセスです。
評価の主な観点
輸出管理のリスク評価では、主に以下の6つの観点から現状を点検していくことになります。
- ①体制整備
- 輸出管理責任者が選任されているか?明文化された内部ルールは存在するか?
- ②該非判定・記録管理
- 製品・技術ごとに該非判定を行い、書面で残しているかどうか?
- ③技術提供・みなし輸出管理
- 外国人に技術を提供する際のチェック体制はあるかどうか?
- ④需要者・用途確認
- 海外取引先や再提供先の情報を十分に確認しているかどうか?
- ⑤教育訓練・周知
- 全社的に輸出管理の意識が浸透しているかどうか?年1回以上の研修はあるか?
- ⑥社内監査・見直し
- 内部監査や自己点検を定期的に行っているか?
- ⑦外部監査
- 社内監査にとどまらず、外部の有識者による監査などを経ているかどうか?
チェックリスト形式での運用が効果的です
実務では、上記の評価項目をチェックリスト形式に落とし込み、関係部署ごとに自己点検を行う方法が推奨されます。
チェック結果に応じて、例えば
「◎:問題なし/○:軽微な改善要/×:重大な問題」
などの評価を付け、改善優先順位を設定します。
評価後の対応
リスク評価は一度きりで終わるものではなく、改善→再評価→是正→教育というサイクル(いわゆるPDCA)を定着させることが重要です。
これにより、組織としての輸出管理体制の成熟度が高まり、違反リスクを低減できます。
また、定期的に外部の有識者の視点を導入することで、硬直化することを避けることも可能となります。
弊事務所では、組織における安全保障輸出管理体制の構築サポートや、日常的な該非判定のサポート、外部監査の実施サポート等、幅広くサポートを行っておりますので、ご関心がありましたらお気軽にお問い合わせください。
この記事と関連するコラム
Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
経営層の責任とガバナンス強化~輸出管理はトップの意識が重要です~
輸出安全管理体制の構築輸出管理というと「技術部門や実務担当の仕事」と捉えられがちですが、組織の最終的な責任は経営層にあります。実際に外為法違反が発覚した場合、処分対象となるのは企業・法人としての組織であり、その法的責任は経営者に及ぶという点は改めて留意する必要があるでしょう。 経営者は「知らなかった」では済まされません 外為法では、企業が行う輸出・技術提供について、法人全体の責任が問われる構造になっています。違...
輸出管理において、「技術や製品が何であるのか(該非判定)」と同じくらい重要なのが、「誰に」「何の目的で」提供するのかの確認です(いわゆる取引審査)。 これは外為法上、キャッチオール規制(用途・需要者規制)を踏まえた審査であり、リスト規制に該当しない物でも、許可が必要となる場合があります。 今回は、需要者・用途確認の具体的な実務方法と、チェックリストやテンプレートを活用した管理手法をご案内いたし...
外為法に基づく輸出管理を適切に行うためには、単発の判断や担当者の経験則に頼るのではなく、組織としての内部統制システムを整備することが不可欠です。 経済産業省も「輸出管理内部規程」の整備を推奨しており、企業規模を問わず実効性のある体制を持つことが求められています。 本日は、輸出管理における内部統制の要素と、企業が実務上整備すべき具体的なポイントをご紹介します。 内部統制の目的 まず、...
外為法に基づき経済産業大臣の許可を得る必要がある場合、「申請にはどんな書類が必要なのか?」、「どれくらいの時間がかかるのか?」、「どこまで詳細に書く必要があるのか?」など、実務上の様々な疑問を抱える大学・企業のご担当者も多いのではないでしょうか。 今回は、みなし輸出の許可申請の全体像と実務的な対応フローについて、ご紹介いたします。 許可申請が必要となる場合 以下のような場合、みなし輸出と...
AI、量子、クラウド、バイオ、半導体等の「先端技術分野」における研究・開発活動は、日々安全保障上の重要性が高まっており、国際的にも輸出管理の重点対象とされております。 一方で、技術の形式が「データ」、「アルゴリズム」、「クラウド上のアクセス権」といった目に見えにくい形態に変化しているため、従来の制度や確認体制ではカバーしきれないグレーゾーンも増えています。 今回は、AIやクラウド等の先端分野に...
東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。