技術データの提供に関する該非判定の特殊性
輸出安全管理体制の構築外為法の輸出管理というと「モノ(製品)」の輸出のみを思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、実際には技術情報やデータの提供も規制対象に含まれます。
特に近年では、AI、半導体設計、量子技術などの分野で、技術データの取扱いが企業・大学双方にとって大きなリスクとなっています。
「技術の提供」とは何か
外為法において、「技術の提供」も輸出と同様に規制対象として扱われています。
これは、典型的には、外国に所在する者に対して、リスト規制に該当する技術を提供する行為を指します。
提供手段は多様であり、たとえ物理的に物品を送らなくても、以下のような行為がすべて規制対象となり得ます。
①電子メールでの技術資料送付
②クラウド共有フォルダへのアップロード
③Web会議・オンライン打合せでの技術説明
④USB・ハードディスク等のデータ持出し
⑤外国人社員・留学生への技術指導
つまり、「データが国境を越える」「外国人(非居住者)に知識が伝達される」という状態が生じた時点で、規制対象となり得るのです。
該非判定の特殊性
技術データの該非判定では、情報の精度と公開性の有無が重要な判断基準となります。
例えば、「一般に公知の技術」や「基礎的学術情報」は原則として規制対象外とされています。
より具体的には、
①学会・論文等で既に公開されている情報
②公的機関のデータベースに掲載された情報
③市販書籍・特許公開情報
などは「非該当」とされます。
一方で、以下のような未公開の情報は該当性が高いと判断されます。
①設計図、製造工程、ソースコード、解析アルゴリズム
②装置調整条件、品質管理パラメータ
③特定製品の内部構造・プロセス条件
これらは「公開されていない技術ノウハウ」とみなされ、リスト規制に基づく該非判定が必要と判断される可能性が高いです。
企業・研究機関での典型的リスク
実務では、次のような場面において技術提供が問題となることが多く見られます。
①海外子会社への技術マニュアル送付
②外国人技術者が日本の研究所で勤務し、CADデータにアクセス
③大学で外国人研究者と共同実験を実施
④クラウドサーバーが国外拠点に設置されている場合
特にクラウド利用については、「日本国内からのアクセスであっても、サーバーが海外にある場合」は要注意です。
このようなケースでは、データ管理ポリシーの整備やアクセス制限等も含めた対応が欠かせません。
弁護士としての視点 ― 「見えない輸出」をどう管理するか
弁護士の立場から見ると、技術データの提供は『見えない輸出』であり、企業のガバナンスが最も試される領域です。
見える貨物の輸出管理も難しいですが、それ以上にデータは容易にコピー・転送される等、境界管理が困難です。
そのため、以下のような対応から始めることが有効です。
①社内規程の整備:「技術提供管理規程」を制定し、提供の定義・手続・承認ルートを明記
②契約書の明確化:外国企業・共同研究先との契約に、技術提供・再提供禁止条項を設ける
③アクセス管理:外国人社員・研究者のアクセス制御をシステム的に設定
④教育・啓発:エンジニア・研究者向けの外為法研修を定期的に実施
弊事務所では、外為法に関する一般的なご相談にとどまらず、輸出管理の体制構築や外部監査等を幅広く取り扱っております。
少しでもご不安な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
この記事と関連するコラム
Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75
キャッチオール規制の実務では、「誰が」「何の目的で」輸出品を使用するかを確認することが最も重要です。 これを怠ると、外為法違反となるおそれがあります。 本稿では、需要者・用途の確認手順と、その際に直面する現場の課題を整理します。 確認の目的と法的根拠 キャッチオール規制では、輸出者は「用途確認(for what purpose)」と「需要者確認(to whom)」を自らの責任で行わな...
輸出管理におけるリスク評価とは?自社の弱点を見える化する第一歩
輸出安全管理体制の構築輸出管理の違反リスクは、大企業だけでなく中小企業や大学・研究機関にも等しく存在します。特に外為法違反は、「知らなかった」「うっかりやってしまった」で済まされず、組織全体の信頼を揺るがす問題に直結します。 では、自社(または自組織)のリスクをどのように把握し、どこから対応すればよいのでしょうか。今回は、輸出管理における『リスク評価』の意義と、その具体的な進め方をご紹介します。 なぜリスク評価...
外為法と輸出管理の基本を理解する ― 国際取引における法務実務の最前線
輸出安全管理体制の構築国際取引が日常化する現代社会において、輸入、輸出に少しでも関係のある日本企業が必ず意識しなければならない法律が「外国為替及び外国貿易法(外為法)」です。 外為法は、国際金融や貿易取引を規律する包括的な法律であり、その中でも特に重要な役割を果たすのが「輸出管理」です。 本日は、外為法の基本的な仕組みと輸出管理の実務上の意味を整理し、企業が違反を防ぐために取るべき対応について解説します。 ...
外為法に基づく輸出管理を適切に行うためには、単発の判断や担当者の経験則に頼るのではなく、組織としての内部統制システムを整備することが不可欠です。 経済産業省も「輸出管理内部規程」の整備を推奨しており、企業規模を問わず実効性のある体制を持つことが求められています。 本日は、輸出管理における内部統制の要素と、企業が実務上整備すべき具体的なポイントをご紹介します。 内部統制の目的 まず、...
貨物別に見る規制品目の具体例と注意点その1~ハイテク製品編~
輸出安全管理体制の構築日本が誇る先端技術や高精度機器は、世界中から注目されており様々な分野で高い需要を誇っていますが、それらの中には軍事転用の可能性があるものも多数存在することから、外為法における規制を正確に把握することが重要です。 特に、ハイテク製品や電子機器、半導体関連技術は、リスト規制の対象となる可能性が高い分野ですので注意が必要です。 規制されやすいハイテク製品の代表例 ハイテク分野では、以下のような...

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。