貨物別に見る規制品目の具体例と注意点その1~ハイテク製品編~ |通関士資格所有の輸出管理・税関事後調査に強い弁護士

貨物別に見る規制品目の具体例と注意点その1~ハイテク製品編~

日本が誇る先端技術や高精度機器は、世界中から注目されており様々な分野で高い需要を誇っていますが、それらの中には軍事転用の可能性があるものも多数存在することから、外為法における規制を正確に把握することが重要です。
特に、ハイテク製品や電子機器、半導体関連技術は、リスト規制の対象となる可能性が高い分野ですので注意が必要です。

規制されやすいハイテク製品の代表例

ハイテク分野では、以下のような製品がリスト規制の対象となることがあります。

①半導体製造装置
微細加工、イオン注入、エッチング装置など
②高精度工作機械
位置決め精度が高いCNC旋盤・フライス盤等
③画像処理用センサー・赤外線カメラ
軍事監視・誘導兵器等への転用が懸念されるため要注意
④光学機器・レーザー装置
出力、波長、周波数等のスペックにより規制
⑤通信機器・暗号関連製品
暗号機能を有するルーター、モデム、セキュリティソフトウェア等

これらは、細かく技術的要件が記載されており、わずかな仕様、スペックの違いで規制対象になることもあり得ます。

該非判定における注意点

(1)「商社経由だから確認不要」は大間違いです

商社が輸出手続きを担う場合でも、製造業者(メーカー)として貨物を提供する時点での該非判定に関する責任が生じる可能性があります。
特に自社製品であれば、該当・非該当の判断を明確にし、エンドユーザーへの説明責任を果たす体制の整備が必要です。

(2)「仕様書に全部書いてある」では不十分です

リスト規制の判断には、性能値の正確な把握が不可欠です。カタログやスペックシートが曖昧な場合は、設計担当者や開発者と協議し、定量的な技術情報を補足する必要があります。

(3)規制の対象は「完成品」だけではありません

完成品だけでなく、その構成部品などの部分品やソフトウェア、製造用の技術マニュアルなども規制対象になる場合があります。特に、海外の工場や子会社に技術支援を行うケースでは、「技術の提供」として許可が必要になることもあります。

実務担当者が行うべき対応の視点

安全保障輸出管理は、実務担当者レベルではなく経営層が実質的に関与すべきものではありますが、差し当っての対応は担当者が行う必要があります。
その際の視点としては、

  • ①製品開発時から各担当と連携し、仕様の確認と項番照合を徹底する。
  • ②各社員への教育訓練を通じて法令遵守への意識を広く持たせる。
  • ③該非判定に関する資料を自社で作成・保管する。
  • ④自社の輸出管理について、定期的に第三者の監査を得て、自社だけで閉鎖的な体制となることを避ける。

弊事務所では、組織における安全保障輸出管理体制の構築サポートや、日常的な該非判定のサポート、外部監査の実施サポート等、幅広くサポートを行っておりますので、ご関心がありましたらお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

代表弁護士 有森 文昭弁護士 (東京弁護士会所属)

ARIMORI FUMIAKI

東京大学法学部及び東京大学法科大学院卒。弁護士登録後(東京弁護士会所属)、都内法律事務所で執務。都内法律事務所での執務時に、税関対応・輸出入トラブルをはじめとした通関・貿易に関する問題、労働問題等を中心に100件以上の案件に携わる。その中で、通関・貿易に関する問題についてより広く網羅的な知識を取得し、より高品質なリーガルサービスを提供したいと考え、通関・貿易関係の国家資格である通関士の資格を取得。

この記事と関連するコラム


Warning: Trying to access array offset on false in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/replegal/fefta-fa.com/public_html/wp-content/themes/export-duties/single-column.php on line 75

中小企業・大学に求められる「輸出管理」とは

「外為法は大企業のための制度」、「大学・研究機関や小規模事業者には関係ない」、このような考えは、非常にリスクの高いものと言わざるを得ません。 実際には、中小企業や大学・研究機関でも外為法の規制対象になる技術・製品を扱う場面が急増しています。 そこで今回は、これらの組織に求められる「輸出管理」についてご説明します。法的責任の所在を明確にし、どこから対応を始めるべきかを見極めることが重要です。 ...

クラウド経由でのデータ共有は「技術提供」に該当するか?

近年、クラウドストレージやオンライン共有ツールを使ったデータのやり取りが、企業や大学の現場で日常的に行われています。しかし、このようなデジタル情報の取り扱いにも、外為法に基づく輸出管理が適用されるケースが相当程度存在することをご存知でしょうか。 今回は、クラウド経由での技術・情報共有が「技術の提供」として規制対象になるのかどうかについて、ご説明いたします。 データを「国外に保存・アクセス」...

第三国を経由した技術提供はどう扱われる?「間接的輸出」と外為法の適用範囲

グローバル化が進む現在、企業や大学が技術を提供する相手は、日本国内にとどまらず、複数国にまたがる関係者・子会社・共同研究機関に広がっています。中でも注意が必要なのが、「第三国を経由した技術の提供」です。 本稿では、外為法において第三国経由の技術提供がどのように規制されるか、また、企業・研究機関が取るべき対応をご紹介します。 第三国経由の提供が規制対象となる背景 外為法では、「技術提供」や...

内部調査のポイントと体制構築―事実確認とリスク把握のすすめ

輸出事後調査において、企業側がまず行うべきは『内部調査』です。税関(経済産業省)に提出する資料や説明内容の正確性を確保するには、社内での丁寧な事実確認と体制整備の構築が欠かせません。本日は、企業が行うべき内部調査の具体的な手順や、法的リスクを低減するための体制づくりの要点をご案内します。 内部調査の目的とは? 内部調査の目的は、主として次の3点にあります。 ①輸出に関する事実関係を正...

提出書類の作成と注意点~信頼を勝ち取る文書対応とは~

輸出事後調査の通知を受けた企業が最初に直面するのが、書面での資料提出です。 ここでの提出内容は、調査全体の基礎資料となるため、記載の正確性や信頼性が問われます。誤記・曖昧な表現・事実誤認があると、企業の信用を損なうばかりか、違反と見なされる(疑いを高める)リスクがあります。 本日は、提出書類作成の際に企業が押さえるべき重要なポイントを解説します。 提出を求められる代表的資料 調査の通知...